明治維新政府の神道(しんとう)による国民教化政策。新政府は1869年(明治2)宣教使を置き、同年10月9日これを神祇(じんぎ)官の付接とした。この宣教使は同年3月に設けられた教導局の後身ともいうべきもので、キリスト教防御と神道による国民教化を目的として設置されたものである。翌70年1月3日には神祇官神殿の鎮祭が執行され、あわせて「宣布大教詔(せんぷたいきょうのみことのり)」が下され、宣教使に「宜(よろし)く治教を明らかにし、以(もっ)て惟神(いしん)の大道を宣揚すべき」ことが命ぜられた。
この「宣布大教詔」によって宣教使は国民に「惟神の大道」を教化することになり、1870年3月には各府藩県にも宣教掛(かかり)が置かれて全国的な大教宣布運動が行われる基盤ができた。しかし、宣教使官員の少なさや教義の未確立、あるいは府藩県宣教掛の能力不足、消極性もあって、宣教使の大教宣布運動は終始不振で、かろうじてキリスト教徒が多い長崎県に宣教使を派遣して宣布を行ったにとどまった。同県では、同時に氏子改(うじこあらため)がかりに施行され、大教宣布と相まってキリスト教防御が期待されたが、みるべき効果はなかった。
このような状態を打破するため、神祇官、宣教使および政府首脳は、1871年後半から仏教・儒教をも取り込んだ一大国民教化運動を展開することを企て始め、翌72年3月に神祇省、宣教使を廃して神仏両教を管する教部省を設けた。4月には国民教化の任にあたる教導職が設けられ、敬神愛国、天理人道、皇上奉戴(ほうたい)という三条の教則を宣布させることにした。この教導職による大教宣布運動は、神官、僧侶(そうりょ)および一般教導職を動員して大々的に展開され、多くの聴聞者を集め、当時の文明開化路線にも一役買った。しかし、神仏合同布教に批判的で独自の布教を望む西本願寺などの真宗教団は、大教院体制下の合同布教分離を要求し、75年5月には神仏合同布教は大教院の解散によって頓挫(とんざ)した。大教宣布は形式的には84年の教導職廃止まで続くが、事実上はこの大教院解散によって終息した。
[阪本是丸]
明治初年に天皇崇拝中心の神道教義に基づき展開された国民教化政策。明治政府はその正当性を確保するために天皇を絶対的存在と位置づけ,祭政一致のスローガンの下に神祇官を再興する等,神道国教化政策を展開した。しかし,この理念は当時の一般国民にはなじみの薄いものであったので,政府は1869年(明治2)宣教使を設け,翌年に大教宣布の詔を発して国民教化(布教)にのりだした。とくに長崎には特別の出張所を設けてキリスト教対策にあてるとともに,各藩には宣教係を置いて一般の教化に努めた。富国強兵政策の展開とともに神祇官が神祇省に格下げされ,72年にはそれも廃止されると,宣教使も同時に廃止されたが,この政策は形を変えて引き継がれた。同年新たに設置された教部省の下に教導職を置き,神官,僧侶,民間宗教の教師等に兼任させ,また布教の規準として〈三条の教則〉を定めた。さらに教導職の教育・布教機関として教院(大教院,中教院,小教院)を設けて大規模な国民教化運動を展開した。このように,この政策は宣教使時代と教導職時代の2期に区分されるが,実質的な意味をもったのは後者の時代で,また内容的にも〈啓蒙〉的側面をも持った幅の広いものであった。しかしながらこれも内外の〈政教分離〉,〈信仰自由〉論の高まりにより75年大教院が廃止され,77年には教部省も廃止されることによって,実質的に終止符を打った。
執筆者:中島 三千男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大教宣布の詔(みことのり)に始まる明治初期の神道国教化政策。大教とは従来の俗にいわれる神道とは一線を画する意味でつけられた名称で,国教としての神道をいった。1870年(明治3)1月3日の大教宣布の詔によれば,祭政一致と「惟神(かんながら)之大道」を宣揚し,各府藩県で任命される宣教使による天下への布教を具体的内容としていた。政府はこれらを実行するために神祇官・神祇省を設立し,宣教使を任命したが,布教能力の弱さや仏教勢力の抵抗などによって,結局神道勢力を中心とした国教化政策は失敗。72年に神祇省を廃止,教部省を設置して教導職をおき,仏教勢力を含んだ国民教化政策へと変わった。77年教部省,84年教導職の廃止により終わった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…初期明治政府自身,そうした水戸学や平田派国学のイデオローグらの影響の下に,〈維新政府の宣伝政策〉(津田左右吉)の一環として〈祭政一致〉〈政教一致〉のスローガンをしばしば用いた。一時期,神祇官を太政官の上位に置く〈復古〉的制度を行おうとしたり,宣教使や教導職を置き,大教宣布の詔を発して神仏分離・廃仏毀釈の運動をあおる等のこともした(〈此度王政復古,神武創業ノ始ニ被為基,諸事御一新,祭政一致之御制度ニ御復被遊候ニ付テハ,先第一神祇官御再興御造立ノ上,云々〉――1868年3月13日太政官布達)。だが神祇官(のち神祇省)や教導職等はまもなく廃され,まがりなりにも近代立憲国家の体裁をとった大日本帝国憲法下では,いちおうの信教の自由と政教分離が打ち出された。…
…このことは,新政府の布告が天皇を伊勢神宮の神様の子孫と紹介し,正一位稲荷大明神の位も天皇によって授けられたものだといい,それほどに尊いかただと説き,日本の父母であると述べたなかにもうかがえる。こうした説諭は,大教宣布運動の教化において,〈政府は人民の仕事を取扱ふ場所,天子様は請負人の頭取〉のようなものだとの説明にもみられるように,新国家の君主たる天皇の存在意味をはじめ,その位置と役割を広く民衆に知らしめねばならなかったことによる。行幸は,このような教化で説かれた天皇の姿をみせる場であっただけに,全国巡幸を軸にその多くが87年までに集中していた。…
※「大教宣布」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新