大教院(読み)だいきょういん

精選版 日本国語大辞典 「大教院」の意味・読み・例文・類語

だいきょう‐いん ダイケウヰン【大教院】

明治政府による神道布教中央機関。明治五年(一八七二)、大教宣布のために置かれた教導職研修道場で、最初は東京麹町に開設、翌六年芝の増上寺に移して本堂大講堂とし、その背後神殿を造建し造化三神と天照大神とを鎮祭した。同八年神仏合同布教の停止まで存続した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大教院」の意味・わかりやすい解説

大教院 (たいきょういん)

明治初年に教部省の下で展開された国民教化運動の推進機関。明治政府は大教宣布運動の高揚を図るために1872年(明治5)教部省を設置,その下に教導職の制度を設けて,すべての神官僧侶等に兼任させ,また〈三条の教則〉を定めた。大教院はこれら教導職の教育・統轄にあたるとともに,この教化運動の推進・指導機関として,翌年東京芝の増上寺に置かれた。またその分院として,各府県に中教院,各地に小教院が置かれた。大教院は神仏合同の布教機関とされ,神仏分離神道国教化政策の下で窒息していた仏教勢力にとっては一定の地歩の回復であったが,大教院の神殿に記紀神話中の造化三神と天照大神がまつられたごとく,神道側の完全な主導の下にあった。ために,その後内外の信教自由論を背景に,真宗を中心とする大教院分離運動が起こり,ついに75年その要求が認められ,さらに翌年には大教院そのものも廃止された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大教院」の意味・わかりやすい解説

大教院
だいきょういん

神道(しんとう)による国民思想の統一を目ざす明治政府の大教宣布運動の中央機関で、教導職の研修の道場。1872年(明治5)3月、教部省が設置され、教導職を擁して国民教化運動が展開されることになった。そこで仏教教導職は教義・布教の研究のため、翌73年神官教導職と合同で東京・芝の増上寺内に大教院を建設し、各府県に中教院を置き、各社寺を小教院とした。しかし、当初仏教側のペースで進められていた大教院体制は、大教院に神殿が設けられたことによって「神主仏従」の形態を呈するに至り、ことに神祇(じんぎ)不拝を伝統とする真宗西本願寺教団からは強い不満が出て、東京の大教院および地方中教院での神仏合同布教に反対した。結局、この真宗教団の主張は政府においても認めるところとなり、75年5月大教院は解散された。

[阪本是丸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大教院」の意味・わかりやすい解説

大教院【だいきょういん】

大教宣布運動の高揚を図るため教部省が1872年に設置した神仏合併の教導職の道場。東京芝の増上寺内に設立,地方には中・小教院を置いて神仏合同の布教を計画した。しかし,神主仏従の傾向に対する僧職の不平や,宗教の国家統制に対する島地黙雷(真宗西本願寺派僧侶)らの猛反対で1875年に廃止。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大教院」の意味・わかりやすい解説

大教院
たいきょういん

神道を布教する教導職の研修の場として,明治政府により造られた神仏合同の道場。 1873年東京に開設され,アメノミナカヌシノカミ,タカミムスビノカミ,カミムスビノカミ,アマテラスオオミカミの4神を祀り,「十一兼題」「十七兼題」を定めて,研学の基準とした。 75年仏教徒島地黙雷らの反対により解散した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大教院」の解説

大教院
たいきょういん

明治初年,教部省が設置した大教宣布運動の中央機関
1872年設置。地方には中教院・小教院を置き教導職を養成したが,神仏合併の形式をとり,神道の儀式を強制したので,'75年東本願寺・西本願寺がこれに反発して離脱した。ついで政府も廃止('75)に踏み切った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android