「明治神宮野球大会」の検索結果

10,000件以上


じんぐう‐きゅうじょう〔‐キウヂヤウ〕【神宮球場】

デジタル大辞泉
東京都新宿区にある野球場。大正15年(1926)完成。グラウンド面積は1万2659平方メートル。プロ野球東京ヤクルトスワローズの本拠地。東京六大学野球…

ぜんにっぽん‐だいがくやきゅうせんしゅけんたいかい〔‐ダイガクヤキウセンシユケンタイクワイ〕【全日本大学野球選手権大会】

デジタル大辞泉
毎年6月に開催される、大学野球の選手権大会。主催は全日本大学野球連盟と読売新聞社。11月に行われる明治神宮野球大会と合わせて、大学野球の2大全…

おさふね‐きろう〔をさふねキラウ〕【長船騏郎】

デジタル大辞泉
[1924~2007]岡山の生まれ。日本学生野球協会の運営に携わり、明治神宮野球大会などの開催を手がけた。また、選抜高等学校野球大会の選考委員を務…

日本学生野球協会 にほんがくせいやきゅうきょうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
学生野球の全日本大学野球連盟と日本高等学校野球連盟を統轄する組織。 1946年 12月学生野球基準要項 (→日本学生野球憲章 ) の制定と同時に設立。学…

めいじじんぐう‐やきゅうたいかい〔メイヂジングウヤキウタイクワイ〕【明治神宮野球大会】

デジタル大辞泉
毎年11月に神宮球場で行われる、学生野球のトーナメント大会。主催は明治神宮と日本学生野球協会。高校の部と大学の部がある。昭和45年(1970)に大…

明治公園〔東京都〕

デジタル大辞泉プラス
東京都新宿区、渋谷区にある公園。1964年、東京オリンピック開催に伴い整備された。近隣に明治神宮野球場、国立霞ヶ丘陸上競技場などがある。

大学野球

知恵蔵
日本学生野球協会傘下にある、全日本大学野球連盟(八田英二会長)には、東京六大学連盟、東都大学連盟、関西六大学連盟など全国26連盟370校が加盟(200…

めいじじんぐう‐やきゅうじょう〔メイヂジングウヤキウヂヤウ〕【明治神宮野球場】

デジタル大辞泉
神宮球場の正式名称。

明治神宮野球場 めいじじんぐうやきゅうじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京・明治神宮外苑にある野球場。 1926年完成。グラウンド面積約1万 2525m2,本塁から両翼まで 91m,中堅まで 120m,収容人員4万 5000人で,人工芝…

硬式野球部グッズ(東都大学野球連盟公認)

事典 日本の大学ブランド商品
[スポーツ]立正大学(東京都品川区)の大学ブランド。立正大学硬式野球部は、1949(昭和24)年に同好会として発足。現在は、東都大学野球連盟1部リー…

明治神宮野球場

デジタル大辞泉プラス
東京都新宿区にあるスポーツ施設。1926年開設。国立霞ヶ丘競技場内にある。プロ野球「東京ヤクルトスワローズ」の本拠地。

都市対抗野球大会 としたいこうやきゅうたいかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本野球連盟,毎日新聞社が主催する企業,クラブなどの社会人野球チームによる全国大会。各地区予選を勝ち抜いたチームが出場する。また,予選で敗…

東京六大学野球 とうきょうろくだいがくやきゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
早稲田大学,慶應義塾大学,明治大学,法政大学,立教大学,東京大学の6大学をメンバーとし,毎年春と秋に実施される大学野球のリーグ戦。 1914年早…

明治神宮競技大会 めいじじんぐうきょうぎたいかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1924~43年東京都渋谷区の明治神宮外苑を中心に行なわれた国家的な総合体育大会。明治天皇の遺徳を偲び,明治神宮に奉納する競技として内務省主催に…

じんぐう‐きゅうじょう(‥キウヂャウ)【神宮球場】

精選版 日本国語大辞典
東京都新宿区南端、明治神宮外苑にある野球場。大正一五年(一九二六)竣工。明治神宮外苑の施設の一つで、第二球場もある。

明治神宮大会 (めいじじんぐうたいかい)

改訂新版 世界大百科事典
1924年から43年までの20年間,東京の明治神宮外苑競技場を主会場として毎年あるいは1年おきに開催された国家的な総合体育大会。第1回大会は,10月30…

水野利八 (みずの-りはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-1970 明治-昭和時代の実業家。明治17年5月15日生まれ。スポーツ用品の美津濃(現ミズノ)の創業者。9歳から大阪ではたらき,明治39年水野商店を…

選抜高等学校野球大会【せんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい】

百科事典マイペディア
毎日新聞社と日本高校野球連盟の共催で,毎年春に各地区推薦校を招待して甲子園球場で行われる高校野球大会。全国中等学校選抜野球大会(1924年第1…

みずの‐りはち〔みづの‐〕【水野利八】

デジタル大辞泉
[1884~1970]実業家。岐阜の生まれ。スポーツ用品の水野兄弟商会(現ミズノ)を創業。実業団野球大会、関西学生連合野球大会などを中心に各地でス…

はる‐の‐せんばつ【春の選抜】

デジタル大辞泉
⇒選抜高等学校野球大会

高校野球 こうこうやきゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
次の項目を参照 | 全国高等学校野球選手権大会 | 選抜高等学校野球大会

こうこう‐やきゅう〔カウカウヤキウ〕【高校野球】

デジタル大辞泉
高等学校の対校野球試合。特に、毎年甲子園球場で行われる春の選抜大会(選抜高等学校野球大会)と夏の選手権大会(全国高等学校野球選手権大会)。

はる‐の‐こうしえん〔‐カフシヱン〕【春の甲子園】

デジタル大辞泉
「選抜高等学校野球大会」の通称。→夏の甲子園

社会人野球【しゃかいじんやきゅう】

百科事典マイペディア
社会人の行う野球の総称。社会人の野球には,硬式野球・軟式野球・準硬式野球がある。それぞれに統轄団体があって,管理・運営されている。しかし,…

小野三千麿 (おの-みちまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1956 大正-昭和時代の野球選手,新聞記者。明治30年5月22日生まれ。慶大の速球投手として活躍。大正10年大阪毎日新聞社運動部記者となる。翌年…

日本高等学校野球連盟 にほんこうとうがっこうやきゅうれんめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本国内の高等学校野球 (硬式野球・軟式野球) の統轄組織。全国 47都道府県の高等学校野球連盟と 4700あまりの所属校からなる。選抜高等学校野球大…

村瀬保夫 (むらせ-やすお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-1986 昭和時代の野球選手。大正5年9月9日生まれ。昭和8年岐阜商業の主将,内野手として全国中等学校選抜野球大会で優勝。早大卒業後,大日本土…

全国高等学校野球選手権大会【ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい】

百科事典マイペディア
朝日新聞社と日本高校野球連盟の共催で,毎年夏に各地区予選を通過したチームを甲子園球場に集めて行われる高校野球大会。はじめ,全国中等学校優勝…

三木 忠章 ミキ タダアキ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の高校野球選手 選抜高校野球大会選考委員;元・香川県高野連理事長。 生年明治41(1908)年12月6日 没年昭和56(1981)年12月3日 出身地香…

阪神甲子園球場 はんしんこうしえんきゅうじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県西宮市にある野球場。阪神電気鉄道による地域開発の一環として,1924年 (十干十二支で甲子の年) 8月1日甲子園大運動場として竣工。完成当時は…

阪神甲子園球場

デジタル大辞泉プラス
兵庫県西宮市にあるスポーツ施設。1924年開設。プロ野球「阪神タイガース」の本拠地。全国高等学校野球選手権大会、選抜高等学校野球大会が開催され…

明治神宮【めいじじんぐう】

百科事典マイペディア
東京都渋谷区に鎮座。旧官幣大社。明治天皇と昭憲皇太后をまつる。1920年鎮座。例祭は11月3日で,勅使が参向する。内苑の森は全国から寄せられた17…

明治神宮

事典・日本の観光資源
(東京都渋谷区)「日本三大神宮」指定の観光名所。

明治神宮

事典・日本の観光資源
(東京都渋谷区)「新東京百景」指定の観光名所。

明治神宮 めいじじんぐう

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都渋谷区代々木神園町に鎮座。明治天皇・昭憲(しょうけん)皇太后を祀(まつ)る。1920年(大正9)11月創建。1912年(明治45)7月明治天皇が亡くな…

福嶋一雄 (ふくしま-かずお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1931- 昭和後期時代のアマチュア野球選手。昭和6年1月6日生まれ。小倉中学(小倉高)のエースとして,昭和22年選抜中等学校野球大会準優勝,同年全国中…

明治神宮

事典 日本の地域遺産
(東京都渋谷区代々木神園町1-1)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

明治神宮 めいじじんぐう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都渋谷区代々木に鎮座する元官幣大社。祭神は明治天皇とその皇后の昭憲皇太后。 1915年造営を始め,20年竣成。旧代々木御料地を中心とする内苑に…

めいじ‐じんぐう(メイヂ‥)【明治神宮】

精選版 日本国語大辞典
東京都渋谷区代々木にある神社。旧官幣大社。祭神は明治天皇・昭憲皇太后。大正四年(一九一五)着工、同九年完成。神苑は内苑と外苑に分かれ、その…

明治神宮

デジタル大辞泉プラス
東京都渋谷区にある神社。明治天皇没後、その霊を祀る神宮として建設。1920年に完成。祭神は明治天皇、昭憲皇太后。第2次世界大戦時に主要建物を焼失…

今ありて

デジタル大辞泉プラス
選抜高等学校野球大会の大会歌。作詞:阿久悠、作曲:谷村新司。1993年発表。同年開催の第65回大会で開会式の入場行進曲に使用。

めいじ‐じんぐう〔メイヂ‐〕【明治神宮】

デジタル大辞泉
東京都渋谷区にある神社。旧官幣大社。祭神は明治天皇・昭憲皇太后。大正4年(1915)に着工、大正9年(1920)完成。社殿は第二次大戦後再建。例祭は1…

明治神宮 (めいじじんぐう)

改訂新版 世界大百科事典
東京都渋谷区に鎮座。明治天皇の没後,その霊を奉祀する神宮の創建が計画された。1914年には昭憲皇太后が没し,翌年両祭神を奉祀して現社地に官幣大…

明治神宮めいじじんぐう

日本歴史地名大系
東京都:渋谷区明治神宮[現]渋谷区代々木神園町大正九年(一九二〇)明治天皇と昭憲皇太后を祭神として創祀。旧官幣大社。境内(内苑)は約七〇万…

井口 新次郎 イグチ シンジロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の野球選手,新聞記者 日本高等学校野球連盟評議員;全日本軟式野球連盟副会長。 生年明治37(1904)年6月7日 没年昭和60(1985)年9月24日 …

日本三大神宮

事典・日本の観光資源
神宮とは皇室とつながりの深い神社である。天照大神と豊受大神を祭神とする伊勢神宮は別格とされ、正式名称は単に「神宮」。熱田神宮は熱田大神を、…

二神武 (ふたがみ-たけし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1985 大正-昭和時代の野球選手・指導者。明治34年8月2日生まれ。母校立大の野球部創立者。昭和2年第1回都市対抗野球大会で優勝した大連満鉄ク…

けいぞく‐じあい〔‐じあひ〕【継続試合】

デジタル大辞泉
高校野球で、悪天候などにより中断した試合を、翌日以降にその時点から再開すること。また、そのような試合。令和4年(2022)、選抜高等学校野球大会…

杉浦忠 すぎうらただし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1935.9.17. 愛知,豊田[没]2001.11.11. 北海道,札幌プロ野球選手,監督。挙母(ころも)高等学校を経て 1954年立教大学に入学。2年生のときに下…

ぜんこく‐こうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい〔‐カウトウガクカウヤキウセンシユケンタイクワイ〕【全国高等学校野球選手権大会】

デジタル大辞泉
高校野球の大会の一。各地区の予選を勝ち抜いた代表チームが集まり、毎年夏に甲子園球場で優勝を争う。第1回大会は大正4年(1915)。全国高校野球選…

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android