大学野球(読み)だいがくやきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大学野球」の意味・わかりやすい解説

大学野球
だいがくやきゅう

大学生がクラブ活動の一つとして野球を楽しみ、大学どうしが試合をするため連盟を組織して試合をすること。

[神田順治・森岡 浩 2020年6月23日]

歴史

1872年(明治5)第一大学区第一番中学(東京大学の前身)に野球が伝えられてから、1883~1885年には青山学院慶応義塾などをはじめ、続々と野球部が創設され始めたが、とくに1888年第一高等学校(東京大学教養学部の前身)野球部の設立を契機に、学生間の野球熱は異常な高まりをみせ、その無敵ぶりとともに、日本野球史上「一高時代」といわれる一時期を現出した。1896年一高が横浜外人クラブを破ったことは当時の大事件であった。1901年(明治34)早稲田(わせだ)大学に野球部が設立されてからは、大学野球の中心は早慶時代に移行した。1903年11月21日、三田綱町(みたつなまち)球場で初の早慶対抗試合が行われ11対9で慶応が勝利を収めたが、この試合こそ、その後満天下のファンを二分するようになったいわゆる「早慶戦」の開幕を告げるものである。しかし、早慶戦は、1906年応援団問題から突然中止され、19年間もの空白時代を迎えた。この早慶不戦の空白を埋めて登場したのが明治大学野球部である。明治大学は1911年に部を新設し、1914年(大正3)に早慶明三大学リーグ戦を開始、ここに今日の東京六大学リーグ戦の基が開かれた。1917年には法政大学が加わり、ついで1921年に立教大学が加入、1925年になると東京大学が参加を申し込み、それに早慶の不戦も解決して、ここに名実ともに備わった六大学リーグ戦が開始された。この六大学リーグ戦は1942年(昭和17)秋のシーズンまで継続して行われたが、第二次世界大戦の激しくなった1943~1945年の3年間は中止された。終戦とともに六大学リーグの復活が叫ばれ、1946年(昭和21)の春のシーズンには再開された。

 東都大学野球連盟は1931年の春から、また関西六大学野球連盟は同年秋からリーグ戦を開始した。しかし東京六大学リーグと同様に第二次世界大戦中3年間リーグ戦を中止。戦後はともに東京六大学と軌を一にし、1946年春のリーグ戦から再開された。

 関西六大学、東都大学の両連盟は、戦後、東京六大学と同様に大学野球のリーダーシップをとり、1947年から1951年までこの3連盟の秋の優勝者が実力を競って、全日本大学野球の王者を決定する試合(大学野球王座決定戦)を行ったが、実力伯仲で優勝が預かりになること三度、1948年に法政大学、1950年に早稲田大学が優勝しただけであった。1952年から名実ともに日本一を決める第1回全日本大学野球選手権大会が開催されることになり、大学王座決定戦は5年で解消された。全日本大学野球選手権は、新制大学を全国5地区に分けて予選を実施、その代表5チームと既設の東京六大学、東都大学、関西六大学の3連盟の代表3チームとでトーナメント式の争覇試合を実施したものである。第1回の覇権は慶応大学が獲得した。

 1956年の大学選手権大会では、大会開始以来4年連続優勝していた東京六大学連盟を代表する早大と、東都大学連盟の日大(日本大学)を、村山実(のち阪神)の好投で連破して、関西大学が初優勝、関西六大学の名をあげた。1962年に関西六大学連盟は近畿地区の大学を合同して関西大学連合に一本化したが、1982年に関西大学連合を解散、関西の五つの大学野球連盟(関西学生、関西六大学、近畿、京滋、阪神)が並立の状態で運営されるようになった。

 東都大学連盟は、加盟校の増加とともに実力をつけ、大学選手権での優勝は関西六大学の代表に先を越されたが、優勝回数は東京六大学の26回に次ぐ24回を記録している(2019年時点)。プロ野球において実力のパ・リーグ、人気のセ・リーグと称せられるのになぞらえて、実力の東都、人気の東京六大学ともいわれた。

 全日本大学野球選手権大会も、しだいに実力の差が少なくなり、10年を経過するころから大会参加全チームのレベルアップがみられ、甲子園の全国高等学校野球選手権大会と比肩される学生球界の名物となった。そして1969年の第18回大会で、ついに首都大学野球連盟の代表、東海大学が初優勝を果たした。

 東海大学の初優勝に次いで翌1970年には中京大学が優勝し、大学野球界は、東京六大学、東都大学、関西六大学の3連盟で優勝を独占する時代は終わった。平成に入ると、1991年(平成3)に仙台六大学野球連盟の東北福祉大学、2003年(平成15)に九州地区大学野球連盟の日本文理大学、2013年に関甲新学生野球連盟の上武大学、2016年には東海地区大学野球連盟の中京学院大学が優勝するなど、地方大学のレベルが向上し、大学野球の実力は平均化した。

 その結果、プロに進む選手も地方大学出身者が増加し、数多くのプロ選手を輩出している東北福祉大学のほか、富士大学、上武大学、創価大学愛知学院大学、中京学院大学、九州産業大学、九州共立大学、日本文理大学などが地方の有力大学として知られる。

 2019年(令和1)時点で全日本大学野球選手権大会を読売新聞社と共催する(公益財団法人)全日本大学野球連盟には、札幌学生野球連盟、北海道学生野球連盟、北東北大学野球連盟、仙台六大学野球連盟、南東北大学野球連盟、千葉県大学野球連盟、関甲新学生野球連盟、東京新大学野球連盟、東京六大学野球連盟、東都大学野球連盟、首都大学野球連盟、神奈川大学野球連盟、愛知大学野球連盟、東海地区大学野球連盟、北陸大学野球連盟、関西学生野球連盟、関西六大学野球連盟、近畿学生野球連盟、京滋大学野球連盟、阪神大学野球連盟、広島六大学野球連盟、中国地区大学野球連盟、四国地区大学野球連盟、九州六大学野球連盟、福岡六大学野球連盟、九州地区大学野球連盟の26連盟があり、380大学が加盟している。なお、1999年からすべての連盟の代表が大学野球選手権に進めるようになり、2017年からは九州地区大学野球連盟が南北の2地区に分かれて、各連盟で勝ち抜いた27大学で日本一を争っている。

 1972年からは日米大学野球選手権大会が開催されている。これは両国の国内大学野球選手権大会に優勝したチームの選手を中心に、それぞれ最強チームを編成し、7回戦を行うものである。第1回は日本側がアメリカを招き、1973年の第2回はアメリカが日本を招くというように、交互に相手国チームを招待して、毎年6月末から7月にかけて挙行する。第1回は日本が優勝。第15回大会から試合方法を5回戦制に改め大会期間を短縮した。2019年まで日本が19回、アメリカが24回優勝している。

[神田順治・森岡 浩 2020年6月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大学野球」の意味・わかりやすい解説

大学野球 (だいがくやきゅう)

明治の初頭に野球がアメリカから持ち込まれ,1880年代の前半には東京の工部大学校,第一高等中学校(一高),明治学院,慶応義塾などに次々とチームが誕生した。そうしたなかで一高が明治20年代から30年代前半にかけて全盛期を築き上げた。やがて早稲田大学,慶応義塾大学が台頭し,1914年には明治大学が加わって三大学リーグを結成した。その後,法政,立教,東京帝国の各大学が順次加盟し,25年秋に東京六大学野球リーグが発足した。プロ野球がまだ存在していなかったこともあり,同リーグは中等学校野球(現在の高校野球)とともに日本野球界の大黒柱として隆盛を誇った。31年春には中央,日本,国学院,専修,東京農大による五大学野球連盟(東都大学野球連盟の前身)が,同年秋には関西学院,立命館,同志社,関西,神戸商科大による関西六大学野球連盟(関西学生野球連盟の母体)が誕生した(関西大学野球)。しかし,中学選手の引抜きなど学生球界は問題点を抱え始め,軍国主義の台頭と相まって32年には文部省から野球統制令が出された。さらに第2次大戦の開始とともに野球は敵性スポーツとみなされ,43年に各連盟は解体を強いられた。第2次大戦後は46年に各リーグ戦が再開され,52年からは全日本大学野球選手権が始まり,全日本大学野球連盟傘下の15地区連盟276校の代表16チームが日本一を争っている(2008年現在,26地区連盟374校の代表26チーム)。また日米の選抜チームによる日米野球選手権も72年から開催されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「大学野球」の解説

大学野球

日本学生野球協会傘下にある、全日本大学野球連盟(八田英二会長)には、東京六大学連盟、東都大学連盟、関西六大学連盟など全国26連盟370校が加盟(2007年9月末現在)。それぞれ春秋のリーグ戦を行い、優勝チームが神宮球場で春は全日本選手権大会、秋には招待試合の形で明治神宮野球大会を開催している。金属バットは認められず、1992年の全日本選手権で試験的に採用された指名打者制は東都大学、首都大学、関西六大学で採用しているが、東京六大学など採用していない連盟も多い。なお、06年シーズン、愛知大学野球連盟に日本で最初の女子チームとして中京女子大学が参加。愛知淑徳大学との初戦は0-30の大敗で8回打ち切りとなった。

(武田薫 スポーツライター / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android