「正倉院事務所」の検索結果

10,000件以上


松島 順正 マツシマ ジュンセイ

20世紀日本人名事典
昭和期の宮内庁職員 元・宮内庁正倉院事務所保存課長。 生年明治36(1903)年8月20日 没年平成3(1991)年5月1日 出生地奈良県磯城郡川東村(現・田原本…

しょうそういんじむしょ【正倉院事務所】

改訂新版 世界大百科事典

宮内庁【くないちょう】

百科事典マイペディア
皇室関係の国家事務と天皇の国事行為に関する事務をつかさどり,御璽・国璽を保管する内閣府(旧総理府)の外局に準じた位置を占める。宮内省の後身…

正倉院文書 しょうそういんもんじょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
東大寺の正倉院に伝来した8世紀の天平~宝亀年間を中心とする写経所の事務帳簿群。宮内庁正倉院事務所管理。現在は正集45巻,続修50巻,続修別集50巻…

財福師

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 奈良時代の伎楽面作者。正倉院には酔胡従3面が遺り,面袋が治道1点,酔胡従2点の計3点遺っている。この面袋には天平勝宝4(752)年4月9…

捨目師

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 奈良時代の伎楽面作者。正倉院および東大寺にはその名が記された木彫の伎楽面が5面遺っているが,年代の記載はない。5面は正倉院蔵…

基永師

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 奈良時代の伎楽面作者。東大寺と正倉院に現存する伎楽面および面袋の墨書銘から,天平勝宝4(752)年4月9日に催された,東大寺の大仏開…

延均師

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 奈良時代の伎楽面作者。正倉院並びに東大寺に伝えられる伎楽面のうち11面にその名が墨書される。うちわけは,正倉院が師子児1面,酔…

橋本義彦 (はしもと-よしひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1924- 昭和後期-平成時代の日本史学者。大正13年9月26日生まれ。宮内庁書陵部にはいり,編修課長をへて昭和59年正倉院事務所長。63年前田育徳会尊経…

相李魚成

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 奈良時代の伎楽面作者。将李魚成とも書く。東大寺と正倉院にのこる木彫および乾漆造の面および面袋にその名が記され,また天平勝宝4…

大田倭麿

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 奈良時代の伎楽面作者。正倉院に遺る伎楽面のうち,師子児・治道・呉公・太孤父・酔胡従など計7面の面裏にその名が墨書され,「大田…

宮内庁 くないちょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
内閣府の外局の一つ。内閣総理大臣の管理下にあって,皇室関係の国家事務,ならびに天皇の国事行為のうち外国大公使の接受および儀式に関する事務を…

川副 武胤 カワソエ タケタネ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の日本古代史学者 就実女子大学文学部教授;元・山形大学教授。 生年大正11(1922)年4月15日 没年平成5(1993)年6月29日 出身地東京都渋…

献物帳 けんもつちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良時代、神仏への奉納物に添えた内容目録・趣意書。756年(天平勝宝8歳)5月2日の聖武(しょうむ)太上天皇の没後、光明(こうみょう)皇太后・孝謙(こ…

正倉院文書 しょうそういんもんじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東大寺正倉院の校倉(あぜくら)に伝来した8世紀の造東大寺司(ぞうとうだいじし)写経所の古文書。この写経所は、736年(天平8)ころから活動を始めた聖…

宮内庁 (くないちょう)

改訂新版 世界大百科事典
皇室関係の国家事務および天皇の国事行為に関する事務を担当するほか,御璽・国璽を保管する行政機関。内閣府の外局であり,内閣総理大臣の管理に属…

宮内庁

知恵蔵
1947年、宮内省が宮内府になり、さらに49年、総理府の外局としての宮内庁となった。省庁再編に伴い、2001年から内閣府直属に。皇室関係の国家事務や…

正倉院【しょうそういん】

百科事典マイペディア
本来は寺院の主要な倉庫のある区画をいうが,現在では東大寺の正倉院をさす。大仏殿の北西に三つの倉(北倉,中倉,南倉)があり,いずれも地上から2…

宮内庁 くないちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
内閣府に置かれる行政機関で(内閣府設置法48条1項)、皇室に関する国家事務および天皇の国事に関する行為の事務を担当する(宮内庁法1条2項)。 宮…

柴田承二 しばたしょうじ (1915―2016)

日本大百科全書(ニッポニカ)
薬学者。薬学博士。植物生理学者柴田桂太の次男として東京に生まれる。東京帝国大学医学部薬学科卒業。朝比奈泰彦(あさひなやすひこ)の下で漢薬・地…

正倉院

知恵蔵
奈良市の東大寺にある皇室の宝物を収めた倉庫で、2006年5月、その床や天井の木材を年輪年代測定した結果、8世紀中ごろ(奈良時代)に完成した時から、…

しょうそう‐いん〔シヤウサウヰン〕【正倉院】

デジタル大辞泉
奈良市東大寺大仏殿の西北にある宝庫。天平時代の建造で、校倉あぜくら造りの北倉・南倉を、板倉である中倉がつなぐ。宝物には、聖武天皇の遺愛品や…

正倉院

防府市歴史用語集
 奈良・平安時代の役所などで、重要な物品が納められた倉庫を正倉[しょうそう]と言いますが、その正倉がいくつか集まった場所を正倉院と言います…

正倉院 しょうそういん

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良時代においては主要な倉庫のことを正倉といい、その幾棟かが集まっている一郭を正倉院とよんだ。正倉は中央・地方の諸官庁や寺院に設置され、正…

正倉院 しょうそういん

旺文社日本史事典 三訂版
奈良市東大寺境内にある校倉 (あぜくら) 造の宝庫宝庫の正面33.1m,奥行9.4m,高さ13m余。内部は北・中・南の3倉に分かれ,正倉院宝物1万余点が…

正倉院 しょうそういん

山川 日本史小辞典 改訂新版
奈良・平安時代の中央・地方の官衙や大寺院には重要物品を納める倉庫(正倉・正蔵)が設置され,その正倉が幾棟か集まった一郭を正倉院と称した。現在…

正倉院 しょうそういん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良時代の寺院や官庁の主要な倉庫。東大寺正倉院が最も有名で,唯一の遺構であるため,現在は固有名詞となっている。東大寺正倉院は大仏殿の北西に…

しょうそう‐いん(シャウサウヰン)【正倉院】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 令制で、官の倉。役所の倉庫。また、その建物と敷地。正蔵院。[初出の実例]「肥後国八代郡正倉院北畔。蝦蟆陳列」(出典:続日本紀‐…

正倉院 (しょうそういん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  宝物の献納と管理  建築  宝物の種類と素材  宝物の技法奈良の東大寺大仏殿の裏手に当たって見える白壁に囲まれた一郭の通称。ここの…

正倉院しようそういん

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市奈良公園地区若草山正倉院[現]奈良市雑司町東大寺大仏殿の西北、講堂跡を隔ててある。正倉とは倉庫のなかの主要なものをさし、その…

やまつくり‐どころ【山作所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 陵墓を造営するため臨時に置かれる官司。また、その場所。さんさくしょ。[初出の実例]「凡弔レ喪。問レ病。及到二山作所一。遭二三七日…

正倉院文書 (しょうそういんもんじょ)

改訂新版 世界大百科事典
奈良市正倉院に伝わる奈良時代の古文書。総数約1万点で,《大日本古文書》編年文書25冊に収録された奈良時代の古文書のほとんど全部にあたる。《正倉…

正倉院裂 しょうそういんぎれ

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良・東大寺の正倉に納められている染織品。奈良時代の染織文化を具体的に伝える資料として、また当時大陸より舶載された中国唐代の高度な染織技術…

jimú-sho, じむしょ, 事務所

現代日葡辞典
O escritório.◇kaikei ~会計事務所~ de contabilidade.⇒jímu1.

じむ‐しょ【事務所】

デジタル大辞泉
事務を取り扱う所。オフィス。

じむ‐しょ【事務所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 事務的な業務を取り扱う所。オフィス。[初出の実例]「入塾生の事務所分に関する給料、並に外来生より納むる所の謝金」(出典:仏国学制(1…

しょうそういんぎれ【正倉院裂】

改訂新版 世界大百科事典

正倉院文書

防府市歴史用語集
 東大寺の正倉院に保管されていた8世紀の事務帳簿です。戸籍[こせき]や税に関する帳簿が納められています。

議院事務局 ぎいんじむきょく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
議院の事務の執行を補佐するため各議院に設置されている機関。事務総長,参事その他の職員から成り,常任委員会専門員と調査員も身分上は事務局の職…

しょうそういんさんさい【正倉院三彩】

改訂新版 世界大百科事典

押田 良久 オシダ ヨシヒサ

20世紀日本人名事典
昭和期の雅楽研究者 元・日本雅楽会会長。 生年明治41(1908)年5月18日 没年平成11(1999)年11月15日 出生地東京 学歴〔年〕早稲田大学政経学部〔昭…

こう‐む(カウ‥)【行務】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 事務を行なうこと。また、その事務。[初出の実例]「部員の行務を監督し院長に報告すること」(出典:会計検査院事務章程(明治三二年)(…

議院事務局 ぎいんじむきょく

日本大百科全書(ニッポニカ)
国会の各議院に付置され、議院の活動を補佐する事務局。長たる事務総長は議院の役員(国会法16条)で、各議院において国会議員以外の者からこれを選…

こうむ‐ねんど(カウム‥)【行務年度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 事務執行の便宜のために区分した一定期間。多くは一年間を一年度とする。[初出の実例]「会計検査院は行務年度を定め検査の事務を執行す」…

正倉院宝物 しょうそういんほうもつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東大寺正倉院に保管される宝物。天平勝宝8 (756) 年6月 21日聖武天皇の 49日忌に,光明皇后によって献納された天皇遺愛品 600点余を母体とし,これに…

うみのしょうそういん【海の正倉院】

改訂新版 世界大百科事典

正倉院薬物 しょうそういんやくぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良東大寺の北西に位置する正倉院に納められている薬物。2系統があり、一つは756年(天平勝宝8)に聖武(しょうむ)天皇死去に際して、四十九日の忌日…

奈良三彩 ならさんさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良時代に唐三彩をまねて日本で焼かれた軟質陶器。緑,褐,白色の釉 (うわぐすり) を用いて低い火度で焼いた。正倉院に伝わる「正倉院三彩」はその…

鳥毛立女屏風

デジタル大辞泉プラス
正倉院に伝わる屏風の一つ(756)。『樹下美人図』とも呼ばれる。樹下に佇む唐の装束を着た婦人を描いた、六扇からなる屏風絵。奈良、正倉院所蔵。

うみ‐の‐しょうそういん〔‐シヤウサウヰン〕【海の正倉院】

デジタル大辞泉
《古代の文化財が豊富なところから》「沖ノ島」の別称。

今日のキーワード

スケートボード

縦長の板の前後に四つの車輪 (ホイール) をつけた用具,およびそれを用いて行なう競技。立った姿勢で乗って滑走する。 1950年代からアメリカで流行し,日本では 1970年代中頃に一大ブームとなった。 ...

スケートボードの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android