精選版 日本国語大辞典 「献物帳」の意味・読み・例文・類語
けんもつ‐ちょう ‥チャウ【献物帳】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
奈良時代、神仏への奉納物に添えた内容目録・趣意書。756年(天平勝宝8歳)5月2日の聖武(しょうむ)太上天皇の没後、光明(こうみょう)皇太后・孝謙(こうけん)天皇がその遺品の珍宝等を、東大寺および他の一七大寺に献納したときのものが著名である。(1)天平勝宝(てんぴょうしょうほう)八歳六月二十一日国家珍宝帳、(2)同日種々薬帳、(3)天平勝宝八歳七月二十六日屏風花氈(びょうぶかせん)等帳、(4)天平宝字(ほうじ)二年(758)六月一日大小王真蹟(しんせき)帳、(5)天平宝字二年十月一日藤原公(不比等(ふひと))真蹟屏風帳、(6)天平勝宝八歳七月八日法隆寺献物帳の6通が現存する。(1)~(5)は正倉院伝来。(6)は法隆寺伝来で東京国立博物館所蔵。献物帳所載の宝物等には、草壁(くさかべ)皇子佩用(はいよう)の黒作懸佩刀(くろづくりかけはきのたち)、天武(てんむ)天皇以来伝世の赤漆文欟木厨子(せきしつぶんかんぼくのずし)(現存)などもあり、またそのほかにも正倉院に現存しているものが多数ある。
[石上英一]
『正倉院事務所編『正倉院の書蹟』(1964・日本経済新聞社)』▽『後藤四郎編「正倉院の歴史」(『日本の美術』第140号所収・1978・至文堂)』▽『関根真隆「献物帳」(『日本古文書学講座2』所収・1978・雄山閣出版)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新