すべて 

「灯」の検索結果

6,912件


灯 ひ

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
luz街の灯がつき始めた|As luzes da cidade começaram a se acender.

ともし【▽灯】

デジタル大辞泉
1 ともしび。とうか。とぼし。「―は、その炎のまわりに無数の輪をかけながら」〈芥川・偸盗〉2 (「照射」とも書く)夏の夜、山中の木陰にたいまつ…

tṓ9[óo], とう, 灯

現代日葡辞典
A lâmpada. [S/同]Akárí(○);tomóshíbi(+).

ひ 灯

小学館 和伊中辞典 2版
(灯火)luce(女);(輝き,きらめき)bagliore(男) ¶部屋に灯をつける|acce̱ndere la luce in una stanza ¶灯を消す|spe̱gnere la luce…

とぼし【▽灯/点=火】

デジタル大辞泉
たいまつや紙燭しそくの類。ともし。

とう【灯〔燈〕】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]トウ(呉)(漢) チン(唐) [訓]ひ あかし ともしび[学習漢字]4年1 ともしび。あかり。「灯火・灯台・灯明とうみょう・灯油/街灯…

あかし【▽灯】

デジタル大辞泉
《動詞「明かす」の連用形から》1 ともし火。明かり。灯火。「町の―が其処にも此処にも見える」〈花袋・田舎教師〉2 神仏に供えるともし火。灯明。…

ひ【灯】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔明かり〕a light灯を付ける[消す]turn on [off] a lightランプの灯をともすlight a lamp実験室には赤々と灯がともっていたThe laboratory was br…

灯 ひ

日中辞典 第3版
灯dēng,灯光dēngguāng.~灯をともす|点灯.~灯を消す|熄xī〔关〕灯.ランプの~灯|油灯.夜遅くまで~灯が…

ひ【灯】

デジタル大辞泉
《「火」と同語源》周囲を明るく照らすもの。あかり。ともしび。「窓に灯がともる」「町の灯」[類語]明かり・灯火・ライト・ともし火・光・輝き・煌…

とう【灯】

デジタル大辞泉
[名]ともしび。あかり。「ガス灯」[接尾]助数詞。電灯の数を数えるのに用いる。「二灯の街路灯」

デジタル大辞泉プラス
森村誠一の長編推理小説。1993年刊行。棟居刑事シリーズ。

とう【灯・燈】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ともしび。あかり。[初出の実例]「燈弐楼 高各一丈一尺五寸」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))[ 2 ] 〘 接尾…

tomóshíbi, ともしび, 灯・灯火

現代日葡辞典
(<tomósu+hí) A luz 「da lâmpada」;a chama 「que aquece」;a lâmpada;a candeia;o facho;a tocha.Kokoro no…

hi10, ひ, 灯

現代日葡辞典
A luz.~ ga kieta|灯が消えた∥Apagou-se a luz.[S/同]Akárí(+);tomóshíbi.

小学館 和西辞典
luz f., iluminación f.町の灯|iluminación f. de la ciudad港の灯|luz f. del puertoパリの灯|iluminación f. de Par�…

灯 -とう

日中辞典 第3版
1〔灯を数える単位〕个gè,盏zhǎn.5~灯|五盏灯.2〔灯火〕灯dēng.門~灯|门灯.

灯 あかし

日中辞典 第3版
神佛前供的灯shénfó qián gòng de dēng,明灯míngdēng.御~灯|神佛前供的明灯.

灯(燈) dēng [漢字表級]1 [総画数]6

中日辞典 第3版
1 [名]1 (照明用の)明かり;ともし火;電灯;ランプ.盏zhǎn,个.点〔熄xī〕~/明かりをつける〔消す〕…

足元灯(足下灯)

リフォーム用語集
夜間でも安全に歩けるように、廊下や階段の昇り口・降り口などの壁の足元まわりに取り付ける小型の照明器具。暗くなると自動点灯するタイプや、停電…

常灯 (じょうとう)

改訂新版 世界大百科事典
神仏の前でともす灯明。常夜灯,長明灯,常明灯ともいう。経典では闇を照らすことから知恵にたとえられ,わずかな灯明を供養することにも限りない功…

まん‐どう【万灯】

デジタル大辞泉
1 数多くの灯火。2 四角い枠に紙をはって箱形にし、「某社御祭礼・氏子中・子供中」などと書き、下に長い柄をつけてささげ持つもの。祭礼などに、…

でんき‐とう【電気灯】

デジタル大辞泉
電灯の古い言い方。

たくしーとう【タクシー灯】

改訂新版 世界大百科事典

安全灯 あんぜんとう safety lamp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
炭鉱など爆発性ガスのあるところで,爆発を防ぐために用いる照明装置。灯油,揮発油などのランプを金属製の網で包んだ炎式安全灯と,電池を使用する…

灯新聞

デジタル大辞泉プラス
日本の新聞のひとつ。1884年創刊の「自由灯(じゆうのともしび)」を1886年1月より改題。翌年「めさまし新聞」に再改題。

集魚灯 (しゅうぎょとう) fish attracting lamp

改訂新版 世界大百科事典
魚群を集めるために用いる灯火。光に集まる性質(光走性)のある魚種があることは古くから知られ,松根などのかがり火やたいまつが使われた。幕末か…

ちゃくりくとう【着陸灯】

改訂新版 世界大百科事典

いちとう【位置灯】

改訂新版 世界大百科事典

いっ‐とう【一灯】

デジタル大辞泉
一つの明かり。比喩的に、善意を示すわずかな寄付の意に用いる。「貧者の一灯」

きゅう‐とう〔キウ‐〕【球灯/×毬灯】

デジタル大辞泉
丸く小さい提灯ちょうちん。酸漿ほおずき提灯。

じょう‐とう〔ジヤウ‐〕【常灯】

デジタル大辞泉
1 神仏の前に絶えずともしておく灯火。みあかし。常灯明。2 街路や辻などに終夜ともしておく灯火。常夜灯。

せん‐とう【船灯】

デジタル大辞泉
船のあかり。航海灯・停泊灯・信号灯など、船舶が航行または停泊中に掲げる灯火。

しゅうや‐とう【終夜灯】

デジタル大辞泉
一晩中つけておく灯火。

とう‐ぜん【灯前】

デジタル大辞泉
ともしびの前。あかりのそば近く。灯下。

ここう‐とう〔コクワウ‐〕【弧光灯】

デジタル大辞泉
⇒アーク灯

りん‐とう【輪灯】

デジタル大辞泉
仏前に灯を献ずるための、天井からつるして油皿をのせる器具。

ランプ(〈オランダ〉・〈英〉lamp)

デジタル大辞泉
1 西洋風の灯火器の一種。石油を入れた器に火をともす芯をさし、周囲をガラスの火屋ほやでおおったもの。江戸末期に渡来。2 電灯。「テールランプ…

安全灯【あんぜんとう】

百科事典マイペディア
炭鉱の坑内用灯火。坑内で発生したメタンガスが引火しないよう防爆形の工夫がされており,揮発油安全灯と電気安全灯がある。前者は手さげ形で揮発油…

ガス灯【ガスとう】

百科事典マイペディア
石炭ガスの燃焼時に発する光を利用した灯火。日本では1872年に高島嘉右衛門がフランス人技師ペレゲレンの設計監督で事業化し,横浜外人居留地に点灯…

灯籠 (とうろう)

改訂新版 世界大百科事典
戸外用の灯火器。風から守るため,火炎部を囲う構造(火袋)をもつ。灯楼などとも書く。主として室内で用いる燭台,灯台,雪洞(ぼんぼり),行灯(…

放電灯 (ほうでんとう) discharge lamp

改訂新版 世界大百科事典
放電による発光を利用した光源の総称。封入する蒸気の物質と圧力によって分類され,水銀灯,メタルハライドランプ,ナトリウムランプ,キセノンラン…

慧灯 (えとう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の仏師。推古天皇36年(628)朝風文将(あさかぜの-ぶんしょう)が蘇我馬子のために発願した金銅釈迦三尊像(法隆寺蔵)を製作した。

かんとう【竿灯】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
秋田の日本酒。酒名は、東北三大祭りのひとつ「竿燈」にちなみ命名。「ひらり」は精米歩合40%で仕込む純米大吟醸酒。ほかに純米酒「秋田ねぶり流し…

白熱灯

リフォーム用語集
ガラス球内のフィラメント(抵抗体)のジュール熱による輻射を利用した電球を使った灯りのこと。電力の多くが赤外線や熱として放出されるため発光効率…

飛行場灯 ひこうじょうとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→航空灯火

集魚灯 しゅうぎょとう fish attracting lamp fishing lamp fish attracting light fishing light

日本大百科全書(ニッポニカ)
魚類を集めるための灯火で、副漁具の一種。走光性のある魚類に火光を用いて魚を集めて漁をする漁法は、江戸時代から行われてきた。当初は篝火(かがり…

灯樺 (トボシカンバ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。カバノキ科の落葉高木。ウダイカンバの別称

けい‐とう【挂灯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 灯火をかかげること。

かき‐ともし【掻灯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =かいともし(掻灯)[初出の実例]「御殿油も奉らず侍りければ、いかにと尋ね給けるに、女官ども『うちに参りて、かきともしする人もなし…

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む