デジタル大辞泉
「洋灯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ランプ【洋灯】
- 〘 名詞 〙 ( [オランダ語・英語] lamp )
- ① 石油を用いた灯火具の一種。金属やガラスでできた石油容器に、金属製の口金をつけ、綿糸の灯芯を挿入し、その周囲をガラスのほやで覆ったもの。卓上用や、つり下げて用いるものなど、用途によって種々の形がある。石油ランプ。
- [初出の実例]「『ラムプ』〈提燈〉一ケを、用意せるのみなり」(出典:万国新話(1868)〈柳河春三編〉二)
- 「天井に円く映る洋燈(ランプ)の火燈(ほかげ)」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ② 電灯など、灯火の総称。
- [初出の実例]「往還へ七間ごとに洋燈(ランプ)を建る事に協議なれり」(出典:東京日日新聞‐明治一六年(1883)四月一七日)
- ③ 小型の電球。特に、信号用の小さな電球をいう。
- [初出の実例]「接続を要求して来る信号ランプをパイロットランプと言った」(出典:殴る(1928)〈平林たい子〉三)
よう‐とうヤウ‥【洋灯】
- 〘 名詞 〙 ランプをいう。
- [初出の実例]「今度専売特許を得たる箱台付洋燈へ一種の改良を加へ」(出典:毎日新聞‐明治二一年(1888)九月九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の洋灯の言及
【ランプ】より
…油,ガス,電気などを使用した灯火具,照明器具をいい,日本では洋灯とも呼ばれる。ただし,洋灯は石油ランプに限定されて使われる言葉である。…
※「洋灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 