すべて 

「紀元節」の検索結果

5,707件


きげん‐せつ【紀元節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 もと、四大節の一つ。「日本書紀」に神武天皇即位の日とする一月一日を太陽暦に換算したという二月一一日を祝日と定めたもの。明治五年(…

紀元節【きげんせつ】

百科事典マイペディア
旧四大節の一つ。建国祭とも。1872年太政官布告で1月29日を神武天皇即位の祝日と定め,1873年紀元節と命名,太陽暦に換算して2月11日を国家の祝日…

きげん‐せつ【紀元節】

デジタル大辞泉
四大節の一。明治5年(1872)、日本書紀の伝える神武天皇即位の日に基づいて制定された祝日で、2月11日。昭和23年(1948)廃止されたが、昭和41年(1…

紀元節 きげんせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1872年(明治5)12月、明治政府によって定められた神武(じんむ)天皇即位日の祝日。当初は1月29日に指定されたが、翌年3月紀元節と命名、同年10月その…

紀元節 (きげんせつ)

改訂新版 世界大百科事典
1872年(明治5)の太政官布告によって,記紀説話の神武天皇即位の日を祝日とすることが定められたが,翌73年の二つの太政官布告によって,その日を2…

紀元節 きげんせつ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1873年(明治6)3月に定められた国家の祝日。明治政府は国家成立の起源を「日本書紀」に記された神武天皇即位の「辛酉年正月朔」に求め,これを西暦紀…

紀元節 きげんせつ

旺文社日本史事典 三訂版
1872(明治5)年,明治政府により神武天皇即位の日として定められた国家の祝日『日本書紀』に神武天皇が「辛酉 (しんゆう) 年春正月庚辰朔」に橿原 …

紀元節 きげんせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1873年,神武天皇即位の日をもって祝日としたもので,2月 11日。明治5 (1872) 年,太政官布告によって神武天皇が即位した日をもって紀元とし,1月 29…

し‐だいせつ【四大節】

デジタル大辞泉
旧制で、四つの祝祭日。四方拝・紀元節・天長節・明治節。

きげんせつさい【紀元節祭】

改訂新版 世界大百科事典

建国記念の日 けんこくきねんのひ

山川 日本史小辞典 改訂新版
国民の祝日の一つ。2月11日。第2次大戦前の紀元節(2月11日)は1948年(昭和23)7月施行の「国民の祝日に関する法律」で廃止。66年同法の改正により「建…

うめ【梅】 の 節句((せっく))

精選版 日本国語大辞典
( 梅見月の節句の意 ) 二月一一日の紀元節(現在の建国記念の日)。

さん‐だいせつ【三大節】

デジタル大辞泉
旧制で、三つの祝祭日。四方拝・紀元節・天長節。のち、これに明治節を加えて四大節しだいせつともいう。

ちゅう‐さい【中祭】

デジタル大辞泉
旧祭祀令さいしれいに規定された伊勢神宮およびその他の神社の祭祀で、大祭に次ぐもの。歳旦祭・元始祭・紀元節祭・天長節祭など。

建国記念の日 けんこくきねんのひ

日本大百科全書(ニッポニカ)
2月11日。「建国をしのび、国を愛する心を養う」趣旨の国民の祝日。この日は旧紀元節で、講和条約発効後根強い復活の動きがあり、激論のなか日取り未…

けんこくきねん‐の‐ひ【建国記念の日】

デジタル大辞泉
国民の祝日の一。2月11日。昭和41年(1966)、建国をしのび、国を愛する心を養うという趣旨で制定され、翌年から実施。もとの紀元節にあたる。建国記…

建国記念の日【けんこくきねんのひ】

百科事典マイペディア
国民の祝日の一つ。2月11日。1966年制定。戦前の紀元節の日に当たる。建国をしのび,国を愛する心を養うことが趣旨。→関連項目国民の祝日

ちゅう‐さい【中祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 もと、祭祀令に規定された伊勢神宮およびその他の神社での祭祀の、格式上の等級の一つ。大祭に次ぐもので、歳旦祭・元始祭・紀元節祭・天…

けんこくきねん‐の‐ひ【建国記念の日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国民の祝日の一つ。二月一一日。建国をしのび、国を愛する心を養う趣旨で、昭和四一年(一九六六)制定され、翌年より実施。→紀元節

けんぽうはっぷ‐きねんび(ケンパフ‥)【憲法発布記念日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治二二年(一八八九)二月一一日(紀元節)に、明治天皇によって大日本帝国憲法が発布されたことを記念する日。第二次世界大戦前の毎年…

し‐だいせつ【四大節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 わが国で、もと祝日とされた四つの大きな節会の日。四方拝(一月一日)・紀元節(二月一一日)・天長節(四月二九日)・明治節(一一月三…

那珂通世【なかみちよ】

百科事典マイペディア
東洋史学者。岩手の人。慶応義塾卒業後,東京高師・一高の教授となり,東大講師を兼ねた。中国・朝鮮・日本の古代史を比較研究し,《上世紀年考》を…

たい‐くん【帯勲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 勲章をおびること。また、勲位を有すること。[初出の実例]「帯勲有位の輩新年並紀元節天長節参賀の儀」(出典:太政官布告第三十六号‐明治…

ぬり‐ばん【塗板】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 白墨(はくぼく)で書けるように漆や油煙墨などを塗った板。黒板。ぬりいた。[初出の実例]「塗板(ヌリバン)を眺めてゐると、廊下から先生が…

みかさのみや‐たかひと【三笠宮崇仁】

デジタル大辞泉
[1915~2016]大正天皇の第4皇子。幼名、澄宮すみのみや。昭和10年(1935)三笠宮家を創設。第二次大戦中は陸軍参謀などを務めた。戦後は古代オリエ…

こく‐さい【国祭】

デジタル大辞泉
1 国家が定めた祝祭日。日本では、もと、四方拝・元始祭・紀元節・神武天皇祭・春季皇霊祭・秋季皇霊祭・明治節・天長節・神嘗祭かんなめさい・新嘗…

グリフィス (Griffith, Harry John)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1945 イギリスの日本研究家。大正9年ごろ来日し,神戸の商事会社に勤務。日本建国の日とされる紀元節は歴史的にうたがわしいと著作でのべ,裁判で…

明治節【めいじせつ】

百科事典マイペディア
旧四大節の一つ。11月3日。明治天皇誕生の日を記念するため1927年に制定,祝日とされ,学校・軍隊などで祝賀行事が行われた。第2次大戦後の1948年…

建国記念日 (けんこくきねんび)

改訂新版 世界大百科事典
現在世界に存在する独立国のうち,百十数ヵ国が建国記念日に相当する日をもっている。その中には単一の建国記念日を決められない国もあるが,各国の…

が‐ひょう(‥ヘウ)【賀表】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家の慶事のあるとき、臣下が天皇に奉る文書。慶びの上表(じょうひょう)。〔西宮記(969頃)〕[初出の実例]「新年紀元節天長節賀表書式…

天長節【てんちょうせつ】

百科事典マイペディア
天皇の誕生を祝う日で,明治以来,四方拝,紀元節,明治節とともに四大節の一つ。光仁天皇の775年に天長節の儀が行われているが,のち廃絶。1868年に…

建国記念の日 けんこくきねんのひ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国民の祝日の一つで,2月 11日。 1957年,かつての紀元節を建国記念日として祝日に追加する法案が国会に上程。 66年6月に参議院で「国民の祝日に関す…

紀元【きげん】

百科事典マイペディア
歴史年代学の紀年法の基準となる年。国家や民族が過去に経過した年を算定する基準となる年で,ふつう政治的・社会的・宗教的な重要事件のあった年を…

さん‐だいせつ【三大節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧憲法時代の三つの大祭日。元日の四方拝、二月一一日の紀元節、天皇の誕生日にあたる天長節の称。のちに一一月三日の明治節を加えて、四…

金鵄勲章【きんしくんしょう】

百科事典マイペディア
日本の旧叙勲制度において〈武功抜群〉とされた軍人軍属に与えられた勲章。1890年の紀元節に制定され,名は,神武天皇の東征の故事にちなむ。明治政…

明治節 (めいじせつ)

改訂新版 世界大百科事典
明治天皇を記念して制定された祝日。1927年1月25日,貴族院,衆議院は明治節制定の建議を可決し,同年3月3日の詔書で,明治天皇の誕生日である11月3…

めいじ‐せつ(メイヂ‥)【明治節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治天皇の誕生日にあたる一一月三日の祝祭日。同天皇の遺徳を仰ぎ、明治の代を追憶する趣旨で、昭和二年(一九二七)に制定。四方拝・紀…

おざしき【御座敷】 が かかる

精選版 日本国語大辞典
① 芸者、芸人などが客に呼ばれる。[初出の実例]「御座敷(オザシキ)が掛(カカ)って来りゃァ座敷(くち)を外したり」(出典:人情本・春色雪の梅(1838‐4…

明治節 めいじせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
昭和前期の祝日。明治天皇の遺徳をしのび、明治時代を追慕する目的で制定された。明治天皇の誕生日である11月3日(天長節)があてられた。四方拝、紀…

戸村政博 (とむら-まさひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923- 昭和後期-平成時代の牧師。大正12年2月3日生まれ。日本基督(キリスト)教団の伝道委員会・社会委員会幹事をへて,昭和50年浅草北部教会,のち日…

神武天皇【じんむてんのう】

百科事典マイペディア
《日本書紀》での建国の天皇。和風諡号(しごう)は神日本磐余彦(かむやまといわれひこ)天皇。天孫瓊瓊杵(ににぎ)尊の曾孫とされ,日向(ひゅうが)から…

天長節 てんちょうせつ

山川 日本史小辞典 改訂新版
天皇誕生日の旧称。1868年(明治元)8月制定。天皇代替りとともに変更され,明治は9月22日(改暦後は11月3日),大正は8月31日(夏休み中なので10月31日を…

しゅくさい‐じつ【祝祭日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 祝日と祭日。日本では、第二次世界大戦終了後の昭和二三年までは祝日として新年(四方拝=一月一日)・新年宴会(一月五日)・紀元節(二…

こく‐さい【国祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 昔、京都の上・下賀茂神社や松尾神社に国司が参向して行なった祭祀。くにまつり。〔台記‐久安三年(1147)四月一五日〕② 国の祝祭日。日…

伊沢修二 (いざわ-しゅうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1917 明治-大正時代の官僚,教育者。嘉永(かえい)4年6月29日生まれ。伊沢多喜男の兄。大学南校にまなび,明治8年アメリカに留学。12年東京師範…

礼砲 れいほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
陸海軍の礼式の一種で敬礼、表祝のために発射する空砲をいう。旧日本陸軍の礼砲式は紀元節、天長節、臨時祝日に実施され、天皇に101発、皇族に21発、…

皇室祭祀 (こうしつさいし)

改訂新版 世界大百科事典
目次  大祭  小祭皇室の祭祀は背後に長い伝統をもつが,1908年皇室祭祀令が制定されるに及び定型化し,47年同令が廃止された後も,皇室の私事と…

くめ‐まい(‥まひ)【久米舞・久米儛】

精選版 日本国語大辞典
雅楽の一つ。神武天皇が兄猾(えうかし)を討った時の戦勝の歌(久米歌)に舞をつけたものと伝える。もと久米氏が奏したが、同氏が滅んだ後、平安初期…

創氏改名【そうしかいめい】

百科事典マイペディア
日本が朝鮮支配に際して,朝鮮人の家族制度と名前を日本式に変更しようとした政策。皇民化政策の一環として,1940年2月11日(皇紀2600年の紀元節)…

天長節 てんちょうせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇の誕生日を祝った祝日。その起源は中国の唐代、748年(天宝7)にさかのぼり、玄宗皇帝が老子の「天地長久」の語に基づいて創始した。天地ととも…

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む