出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
天皇の誕生日を祝った祝日。その起源は中国の唐代、748年(天宝7)にさかのぼり、玄宗皇帝が老子の「天地長久」の語に基づいて創始した。天地とともに天子の寿命の限りないことを希(ねが)うという意味で、日本では775年(宝亀6)光仁(こうにん)天皇が詔(みことのり)して、自らの誕生日を祝したという記録がある。1868年(明治1)古代の例に倣って復活し、73年紀元節とともに国家の祝日となった。当日宮中では祭儀と宴会が行われた。第二次世界大戦後は「天皇誕生日」と改称された。
[酒井信彦]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「天皇誕生日」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…【山本 泰男】
[日本]
日本では古く《延喜式》に節会(せちえ)の制が規定され,なかでも元旦,白馬(あおうま),踏歌(とうか),端午(たんご),豊明(とよのあかり)の五節会が重く扱われた。武家時代には,人日(じんじつ),上巳(じようし),端午,七夕(たなばた),重陽(ちようよう)の五節句(節供)が重んじられたが,明治になって政府がまず天長節(孝明天皇誕生日。9月22日),1872年(明治5)神武天皇即位日(1月29日。…
※「天長節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新