デジタル大辞泉
「国祭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こく‐さい【国祭】
- 〘 名詞 〙
- ① 昔、京都の上・下賀茂神社や松尾神社に国司が参向して行なった祭祀。くにまつり。〔台記‐久安三年(1147)四月一五日〕
- ② 国の祝祭日。日本では、もと、四方拝・元始祭・紀元節・神武天皇祭・春季皇霊祭・秋季皇霊祭・天長節・明治節・神嘗祭・新嘗祭・大正天皇祭などがあったが、第二次大戦後、「国民の祝日」とし、その内容も改められた。
- [初出の実例]「大祀令節国祭の日は死刑を行ふ事を禁ず」(出典:刑法(明治一三年)(1880)一四条)
くに‐まつり【国祭】
- 〘 名詞 〙 山城国(京都府)賀茂神社の本祭。毎年、四月の吉日に国司が検察して行なった。松尾神社でも行なわれた。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「雖二祭停止年一、猶有二警固一、依レ有二国祭一也」(出典:江家次第(1111頃)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 