皇室祭祀(読み)こうしつさいし

改訂新版 世界大百科事典 「皇室祭祀」の意味・わかりやすい解説

皇室祭祀 (こうしつさいし)

皇室祭祀背後に長い伝統をもつが,1908年皇室祭祀令が制定されるに及び定型化し,47年同令が廃止された後も,皇室の私事としてほぼ同令の規定に準拠して行われている。祭祀令は,皇室の祭祀を大祭と小祭に分け,大祭は天皇みずから祭典を行い,小祭は掌典長が祭典を執行し,天皇が拝礼するものと定めている。

1月3日の元始(げんし)祭,2月11日の紀元節祭,春分の日の春季皇霊祭・同神殿祭,4月3日の神武天皇祭,秋分の日の秋季皇霊祭・同神殿祭,10月17日の神嘗(かんなめ)祭,11月23~24日の新嘗(にいなめ)祭,および先帝祭(毎年の命日),先帝以前3代の式年祭(没後満3,5,10,20,30,40,50,100年,以後100年ごとの命日),先后の式年祭,母后の式年祭が大祭である。このうち神嘗祭新嘗祭以外は,みな明治以後に創制されたものである。神嘗祭はすでに大宝・養老の神祇令にも載せる祭祀で,新穀を伊勢神宮に奉献するものである。9月16日外宮,17日内宮において行われたが,1871年(明治4)以降宮中の賢所でも祭典が執行され,79年からは10月17日が祭日と定められた。新嘗祭は天皇が諸神を招いて新穀を共食し,収穫を感謝するもので,上古以来11月の2番目の卯日に行われたが,1873年の改暦後,11月23日を祭日と定めた。平安宮では中和院の正殿神嘉殿で行われたが,明治の宮城造営以後は,宮中三殿(賢所,皇霊殿,神殿)の西隣に造立された神嘉殿で行われた。元始祭は1月3日年頭に当たり宮中三殿に皇祖以下祖霊,諸神を祭るもので,1870年に創設された。神武天皇の即位日とされる2月11日の紀元節祭は73年,春秋二季に祖霊を祭る皇霊祭,諸神を祭る神殿祭は78年に新設されたが,紀元節祭は1948年の紀元節廃止により停廃された。

1月1日の歳旦祭,2月17日の祈年祭,11月3日の明治節祭,12月中旬の賢所御神楽,天皇誕生日の天長節祭,先帝以前3代の例祭(命日),先后および母后の例祭,歴代天皇の式年祭が小祭である。このうち祈年祭は神祇令所載の古い祭典で,毎年2月4日豊作を祈願して全国の神社に奉幣するものであるが,宮中三殿においても2月17日に祭典を行うことが皇室祭祀令に定められた。賢所御神楽は平安中期一条天皇のときに始まるといい,賢所の神霊に慰謝する祭典である。そのほかの祭典はみな明治以後に創設されたもので,元旦宮中三殿の神霊に奉謝する歳旦祭は祭祀令制定の際に新設され,明治節祭は1928年明治天皇の偉業をたたえてその誕生日を明治節としたとき新定,天長節祭は1870年天長節制定とともに創設された。しかし1948年の祝祭日改定に際し,明治節は〈文化の日〉と改められたため,祭典は廃止され,天長節は天皇誕生日と改称されたので,祭典は天長祭と改名された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「皇室祭祀」の意味・わかりやすい解説

皇室祭祀
こうしつさいし

皇室で執り行われる祭祀で、おもに神道的儀式を基本としている。皇室祭祀には、新嘗祭(にいなめさい)など古代からの祭祀を継承したものや、元始祭(げんしさい)などのように明治維新後の神道(しんとう)国教化政策、神仏分離政策の影響を受けて新たに定められた神道祭祀など多数ある。現行の皇室祭祀は、明治維新後新たに制度化された諸祭祀を踏襲しているが、一括して「皇室祭祀」として法文化、制度化されたのは1908年(明治41)の「皇室祭祀令」においてである。「皇室祭祀令」は3章26条および附式2編からなり、明治維新後実施された皇室での祭祀を整備、条文化し、固定化したものである。皇室祭祀には、以前は大祭と小祭の区別はなかったが、本令によって大小の区別がなされ、また斎戒、服喪や儀服、神事式、および恒例祭以外の祭祀(臨時祭)なども定められた。本令は1947年(昭和22)5月廃止。

 大祭は天皇の親祭で、以下の種類がある。

(1)元始祭(1月3日) 皇位の始源を祝い、宮中三殿(賢所(かしこどころ)、皇霊殿、神殿)で行われる。

(2)紀元節祭(2月11日) 皇霊殿で建国の祖とする神武(じんむ)天皇を親祭。

(3)春季皇霊祭(春分の日) 皇霊殿で歴代天皇などの霊を祀(まつ)る祭儀。

(4)春季神殿祭(春分の日) 神殿で天神地祇(てんじんちぎ)、八百万神(やおよろずのかみ)を親祭。なお秋季皇霊祭、秋季神殿祭(いずれも秋分の日)も春と同様に行われる。

(5)神武天皇祭(4月3日) 神武天皇崩御日として皇霊殿で朝、昼、夕の三度祭典が行われ、昼の儀に親祭がある。

(6)神嘗祭(かんなめさい)(10月17日) 古来から伊勢(いせ)神宮の最重儀である神嘗祭を同日に賢所でも行うもの。

(7)新嘗祭(11月23日) 当年の新穀を皇祖天照大神(あまてらすおおみかみ)に供する祭儀で、皇室第一の重儀。

 なおこのほか、大祭には大正天皇祭など先帝以前3代の式年祭や先后の式年祭などがある。小祭には歳旦(さいたん)祭(1月1日)、祈年祭(2月17日)、明治節祭(11月3日)、賢所御神楽(みかぐら)(12月中旬)、天長節祭(天皇誕生日)などがあり、天皇は拝礼、掌典(しょうてん)長が祭典を行う。

[阪本是丸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「皇室祭祀」の意味・わかりやすい解説

皇室祭祀【こうしつさいし】

皇室の賢所(かしこどころ),皇霊(こうれい)殿,神殿および山陵などで行われる祭儀。以前は皇室祭祀令(1908年)によって参列員など定められていたが,1947年同令は廃止された。以後は天皇家の私的祭祀として行われている。天皇自ら行う大祭と,掌典長(しょうてんちょう)に行わせる小祭がある。大祭は元始祭(1月3日),春季皇霊祭(春分の日),秋季皇霊祭(秋分の日),神嘗(かんなめ)祭(10月17日),新嘗(にいなめ)祭(11月23日),神武天皇祭(4月3日),先帝祭(毎年の命日),先帝以前三代の式年祭など。小祭は歳旦祭(1月1日),祈年祭(2月17日),天長節祭(天皇誕生日),先帝以前三代の例祭(命日)。先后および母后の例祭(命日),賢所御神楽(みかぐら)(12月中旬)など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皇室祭祀」の意味・わかりやすい解説

皇室祭祀
こうしつさいし

皇室でとり行う祭祀で,主として賢所,皇霊殿,神殿,神嘉殿,山陵などを祭所として,1908年の皇室祭祀令の規定に従って行われた。おもなものに,大祭として四方拝 (1月1日) ,元始祭 (1月3日) ,皇霊祭 (春秋2季,春分,秋分の日) ,神武天皇祭 (4月3日) ,神嘗祭 (10月 17日) ,新嘗祭 (11月 23日) ,小祭として祈年祭 (2月 17日) ,天長祭 (4月 29日) ,明治天皇例祭 (7月 30日) などがあり,大祭は天皇がみずから,小祭は掌典長が主祭したが,いずれも天皇,皇太子が臨席,拝礼した。以上の恒例祭のほかに臨時の祭祀として,天皇式年祭,結婚,成人にあたっての臨時祭がある。祭祀令は,47年5月廃止されたが,皇室祭祀は皇室の私的祭礼として現在でも旧令に準じて行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android