あか‐え(‥ヱ)【赤絵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 赤色をおもに使った陶磁器の上絵付け。また、その陶磁器。宋(そう)赤絵、明(みん)赤絵、万暦(ばんれき)赤絵、古赤絵、九谷赤絵の類。錦…
赤絵 あかえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 浮世絵および陶磁器の用語。(1) 幕末~明治頃の錦絵のうち,鉱物性染料を用いた赤色の目立つ色摺りの濃い作品。(2) 上絵付けを施した陶磁器の一種で…
赤絵(あかえ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 陶磁器の一種。白磁に赤,緑,黄,黒,青などの釉(ゆう)で文様を描き,中国では五彩と呼ぶ。宋代からつくられ,明代に最も盛んとなった。江西省の景…
あか‐え〔‐ヱ〕【赤絵】
- デジタル大辞泉
- 1 赤色を主として彩色を施した陶磁器。また、その絵。中国では五彩という。中国の宋赤絵・金襴手きんらんで赤絵・万暦ばんれき赤絵・呉須ごす赤絵、…
赤絵 あかえ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 明・清代に発達した色彩陶磁器の総称白磁に赤・緑・黄・黒・青などで文様を描いたため,中国では五彩ともいう。その起源は13世紀,南宋のころとされ…
赤絵 (あかえ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 陶磁器をおおうガラス状の被膜,釉(うわぐすり)の上に赤や緑,黄,紫,藍などガラス質の色釉(いろぐすり)で文様を施したもの。赤を主調とすると…
赤絵 あかえ
- 日中辞典 第3版
- 彩瓷cǎicí.
赤絵【あかえ】
- 百科事典マイペディア
- 赤を主調とする上絵付のある色絵。広義には上絵付を施されたやきもので,〈色絵〉とも。中国では〈五彩〉と呼ぶ。施釉され,本焼されたやきものの釉…
赤絵 あかえ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 色絵(いろえ)、五彩(ごさい)ともよばれる絵付陶磁の一種。白釉(はくゆう)陶や白磁胎の釉面に上(うわ)絵の具をもって絵付を施し、錦窯(きんがま)とよ…
てんけいあかえ【天啓赤絵】
- 改訂新版 世界大百科事典
そう‐あかえ(‥あかヱ)【宋赤絵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国の宋代に焼かれた赤絵陶器。化粧がけした素地(きじ)地に赤、緑、黄の三釉で花鳥などの文様を描いてある。元・明代にも焼かれた。
呉須赤絵 ごすあかえ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、明(みん)朝末期の特色ある五彩磁器。呉須赤絵は日本での呼称で、西欧ではSwatow ware(汕頭(スワトウ)磁器)という。乳白色の磁胎に燃えるよう…
ごす‐あかえ(‥あかヱ)【呉須赤絵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 呉須手の赤絵。明末から清初にかけて中国南部の江西・広東地方で作られた。輸出用で、赤色を主調とした奔放な絵付を日本の茶人が珍重した…
赤絵式 あかえしき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宋赤絵 そうあかえ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の絵付(えつけ)陶器の一種。宋時代(正しくは金(きん)時代)に世界に先駆けて発明された陶法で、赤絵とは、白地透明釉(ゆう)陶磁の釉面に独特の…
こ‐あかえ(‥あかヱ)【古赤絵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国産の色絵磁器のうち、江戸時代の茶人小堀遠州の没年、すなわち正保四年(一六四七)頃までに日本に輸入されたもの。主に中国明代末期…
なんきんあかえ【南京赤絵】
- 改訂新版 世界大百科事典
赤絵町あかえまち
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:西松浦郡有田町有田皿山赤絵町[現]有田町字赤絵町寛永末か正保(一六四四―四八)の頃磁器の赤絵付けに成功した陶工柿右衛門の技法は、鍋島…
呉須赤絵 ごすあかえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国陶磁器の一様式をさす日本での呼称。染付のなかで厚手の胎作り,奔放な絵文様をもつ磁器を日本では一般に「呉須手」と称したが,これと似た作り…
赤絵式 あかえしき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシア陶器の装飾様式の一つ。赤像式ともいう。紀元前6世紀末アテネの「アンドキデスの陶画家」の考案とされる。陶画の主題となる図像の部分を…
古赤絵 こあかえ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国製の初期五彩磁器の称。わが国の茶人によって命名されたが、その時期はおそらく明治以降であろう。透明釉(ゆう)の陶胎に赤、緑、黄の3種の絵の具…
なんきん‐あかえ(‥あかヱ)【南京赤絵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国、明末・清朝の初期に景徳鎮の民窯で焼かれた磁器で、白磁の上に赤を主調として緑・黄・紫・青などの顔料で上絵付けしたもの。海外に…
そう‐あかえ〔‐あかヱ〕【×宋赤絵】
- デジタル大辞泉
- 中国、宋代(金代)に作られた上絵付け陶器。化粧掛けした素地きじに透明な釉うわぐすりをかけ、その上から赤・緑・黄などの顔料で花鳥などを描いた…
ごす‐あかえ〔‐あかヱ〕【呉須赤絵】
- デジタル大辞泉
- 呉須手ごすでの五彩磁器。赤を基調とした奔放な上絵付けがあるもの。赤呉須。
えいらく‐あかえ(‥あかヱ)【永楽赤絵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 色絵磁器の一種。中国、明代の永楽の赤絵を称し、また、幕末京都の陶家永楽家の赤絵のこともいう。
そうあかえ【宋赤絵】
- 改訂新版 世界大百科事典
ごすあかえ【呉須赤絵】
- 改訂新版 世界大百科事典
こあかえ【古赤絵】
- 改訂新版 世界大百科事典
あかえしきとうき【赤絵式陶器】
- 改訂新版 世界大百科事典
ばんれきあかえ【万暦赤絵】
- 改訂新版 世界大百科事典
あかえ【赤絵(疱瘡絵)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ばんれき‐あかえ〔‐あかヱ〕【万暦赤絵】
- デジタル大辞泉
- 万暦窯で焼かれた五彩(赤絵)磁器。「大明万暦年製」の銘がある。
ばんれき‐あかえ(‥あかヱ)【万暦赤絵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国、明代の万暦年間に万暦窯で焼かれた赤絵磁器。「大明万暦年製」の銘がある。五彩。[初出の実例]「万暦赤絵には多く龍の文様がある」…
いいだや‐あかえ(いひだやあかヱ)【飯田屋赤絵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 九谷焼の一つ。天保年間(一八三〇‐四四)陶画工飯田屋八郎右衛門の製作になる赤絵の陶磁器。金彩のあるものを八郎金襴手(きんらんで)、…
万暦赤絵 ばんれきあかえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,明代の万暦年間 (1573~1619) に,江西省景徳鎮窯で焼かれた赤絵の磁器。きわめて美しかったことから一般化した日本での名称。薄い胎土,白い…
赤絵式陶器【あかえしきとうき】
- 百科事典マイペディア
- 古代ギリシアの土器に用いられた絵付の方法。黒絵式に続いて,前530年―前520年ころアテナイの〈アンドキデスの画家〉が始めたとされる。黒絵式とは反…
飛騨九谷
- デジタル大辞泉プラス
- 江戸時代に岐阜、高山で生産された焼物「渋草焼」の作風のひとつ。江戸時代後期、加賀から呼び寄せられた久谷焼の職人たちが技を伝えたもの。五彩・…
黒絵式陶器【くろえしきとうき】
- 百科事典マイペディア
- 古代ギリシアの陶器。〈黒像式〉とも言う。前6世紀後半,アテナイを中心として発展した様式で,赤褐色地の上の黒の部分の内部の線を鋭利な道具で掻…
【丹粉】たんぷん
- 普及版 字通
- 赤絵具。字通「丹」の項目を見る。
ごす‐あおえ〔‐あをヱ〕【呉須青絵】
- デジタル大辞泉
- 呉須赤絵と同じ製法で、青を基調としたもの。青呉須。
酒井田柿右衛門 さかいだかきえもん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- (初代)1596〜1666江戸前期の陶工。赤絵の始祖肥前(佐賀県)有田の人。もと染付白磁を焼いていたが,正保年間(1644〜48)苦心のすえ赤絵を発明。…
犬山道平 (いぬやまの-どうへい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1782-1854 江戸時代後期の陶工。天明2年生まれ。天保(てんぽう)6年名古屋から犬山にまねかれ,呉須(ごす)赤絵・南京赤絵風の絵付けをした。のち雲錦…
柿右衛門(7代目) (かきえもん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1711年2月15日江戸時代中期の赤絵磁器の陶工1764年没
金襴手【きんらんで】
- 百科事典マイペディア
- 上絵(うわえ)付けした陶磁器に,さらに金泥(きんでい)や金箔(きんぱく)の文様を施したもの。織物の金襴からきた名称。中国では【そう】金(そうきん)…
渋草焼[陶磁] しぶくさやき
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 東海地方、岐阜県の地域ブランド。高山市で製作されている。1840(天保12)年に、飛騨九谷・飛騨赤絵と呼ばれる陶磁器をつくり始めたのが起源。手づく…
いぬやま‐やき【犬山焼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 尾張国犬山付近の今井村、後に丸山村(愛知県犬山市今井)で焼いた陶器。奥村伝三郎が初代。初めは土器であったが、天保六年(一八三五)…
北島 栄助 キタジマ エイスケ
- 20世紀日本人名事典
- 江戸時代末期・明治期の陶業家(有田焼),新聞記者 没年昭和9(1934)年11月24日 出生地肥前国松浦郡赤絵町(佐賀県有田町) 経歴上絵付業の家に生まれ…
アンナン‐やき【安南焼】
- デジタル大辞泉
- 安南地方で作られた古陶磁器。赤絵・染め付け・白磁などがある。
景徳鎮 けいとくちん Jǐngdézhèn
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中国江西省北部にある製陶業の中心地唐代から知られ,宋代から発展,明・清代に最盛期を迎えた。宋では青白磁(影青 (インチン) )を主とし,元にな…
柿右衛門(9代目) (かきえもん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1776年5月16日江戸時代後期の赤絵磁器の陶工1836年没