だて(読み)ダテ

デジタル大辞泉 「だて」の意味・読み・例文・類語

だ‐て

[連語]断定助動詞「だ」+終助詞「て」》…だよ。
「たって俳諧する者などに生ずる病―」〈滑・浮世風呂・前〉
[補説]江戸後期ごろ、医者儒者などが好んで用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「だて」の意味・読み・例文・類語

だ‐て

(断定の助動詞「だ」に、感動を表わす終助詞「て」が付いたもの) …だよ。
滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「ハッハッハッハ、歎(なげかは)しい事だてナ。ハッハッハッハ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「だて」の意味・わかりやすい解説

だて
だて / 伊達

『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』によると、物事を立て通そうとする意で、「立(たて)」の濁ったものだという。この説が一般に行われているが、ほかに、伊達政宗(まさむね)の部下が華美な装いをしたのに基づくという説もある。いずれにしろ、人目につくようなはでな装いやふるまいをすることが第一義で、『日本国語大辞典』第2版には「さすが茶人の妻、物ずきもよく気もだてに」(近松門左衛門著『鑓(やり)の権三重帷子(ごんざかさねかたびら)』)、「是(これ)さ大罪人の堕獄人(だごくにん)、この袈裟衣(けさごろも)はだてに着るか、化粧(けそう)に着るか」(同著『曽我(そが)五人兄弟』)を用例としてあげている。前者はいわゆる「粋(いき)」を意味し、後者は「見栄(みえ)をつくって」の意。諺(ことわざ)の「だての薄着(うすぎ)」とは、見栄を張って寒空にわざと薄着をすることで、江戸の町火消(まちびけし)、鳶者(とびのもの)は寒中でも白足袋(たび)はだし法被(はっぴ)一枚の「男伊達(おとこだて)」を貴んだ。「男伊達」ないし「男達(だて)」は「男気のある人」の意で、侠客(きょうかく)や、侠士をさすことが多い。「だて眼鏡」は、近視でも老眼でもないのに見栄を飾るための眼鏡である。

古川哲史

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android