医学的には老視presbyopiaという。年をとって近くのものが見にくくなる現象。眼の調節機能が弱くなるため起こるもので,近視や遠視などの屈折異常とは異なったものである。屈折異常のない状態を正視というが,正視の眼では遠くを見るときに網膜にピントが合うようになっていて,近くを見るときには,毛様体筋という眼内の筋肉で,レンズの役目をする水晶体をふくらませて,網膜に焦点を合わせる。このように水晶体の厚さを変化させて必要な距離に焦点を合わせるはたらきを眼の調節という。ところが老眼では,水晶体が硬くなり,弾力が弱まるため,この調節機能が衰え,近くをはっきり見ることができなくなる。屈折異常の場合は,調節しない状態で,つまり遠くを見たとき,網膜に像を結ばない状態をいうので,老眼とは本質的に異なる。
ふつう水晶体の屈折率をジオプトリー(D)という単位で表すが(レンズの焦点距離の逆数で,3Dといえば1/3mの焦点距離のレンズを表す),調節能力は年齢とともに弱くなり,小児では10D以上まで調節能力がある(つまり10cm以内のものも見える)のに,40歳では4D(25cmまで),50歳では1D(1mまで)となり,60歳ではほとんどなくなってしまう。正視の人が眼前25cmの距離(この距離を明視距離という)をはっきり見るためには4Dの調節が必要となるため,4D以上の調節能力がある40歳までは不自由しないが,50歳では1Dしか調節できないため,3Dの調節力が不足する。これが老眼で,この不足を補うためには3Dの凸レンズが必要となる。
老眼鏡は近くを見るとき使用するものなので,眼科では近用眼鏡と呼んで,近視や遠視を矯正する遠用眼鏡と区別する。老眼鏡が必要となる年齢は,正視の人で42~43歳で,この年齢になると,暗くなると文字が見えにくくなる,距離を遠くしないと見えない,すぐ疲れる,などの症状が出てくる。これが進行すると,無理をしても眼鏡なしでは見えなくなる。
屈折異常の人は,近視の場合は近くが見えやすい眼であるため,老眼鏡を使う年齢は遅く,逆に遠視の人では早くなる。たとえば4Dの近視の人では老眼鏡なしでも25cmのところが見えるため,一生老眼鏡を用いなくてもよいことになる。しかし屈折異常の矯正眼鏡はかける必要があり,このときは正視と同じ状態になるから調節能力が追いつかず,近くは見えなくなるので,眼鏡をはずさなければならなくなる。
→屈折異常
執筆者:久保田 伸枝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
字通「老」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
老視ともいう。目の焦点(ピント)合せを行っている水晶体の弾力性は年齢とともに低下してくるため、近くのものにピントが合わせにくくなって見にくくなった状態が老眼である。カメラではレンズが前後に移動してピントを合わせるが、水晶体は前面の曲率を変えることによってピント合せを行っている。すなわち、遠方を見るときには水晶体は薄くなり、近くを見るときには厚くなる。この働きは調節作用とよばれる。目の前どのくらい近くまでピント合せができるかという距離を調節近点といい、これによって調節作用の程度、すなわち調節力を表すことができる。この調節力はかなり若いうちからしだいに弱くなり、40歳を過ぎると調節近点は30センチメートルに近づいてくる。すなわち、40歳を過ぎて目の近くにあるものにピント合せができにくくなってくるのが、老眼の始まりである。このような状態になると、凸レンズの眼鏡をかけて調節力の不足を補うことになる。このような眼鏡が老眼鏡、あるいは読書眼鏡である。近視でも遠視でも、この調節力の年齢による低下は正視と同様におこってくるが、普段使っている眼鏡との関係で、実際に使う老眼鏡の度は近視では弱く、遠視では強くなる。近視では近視鏡を外すと、老眼鏡をかけたのと同じ効果が得られることもある。
老眼が始まったときに出てくる症状は、まず近くのものを見ていて急に遠方のものに視線を移したときにピントが合うのに時間がかかるようになることと、薄暗いところで細かい字が読みにくくなるということである。このような状態になったら、ためらわずに老眼鏡を使いだすのが目のためによく、またその後は3年に1回くらい老眼鏡の度を強めていく必要がある。しかし、70歳を過ぎると老眼が進行することもなくなる。
[松井瑞夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 調節力は年齢によって違い,子どもでは大きく,年をとるにしたがって小さくなる。中年になって,水晶体の弾性が弱まって,近いところを見るときに必要な調節ができなくなった状態を老視(一般には老眼)という。42~43歳で発生する人が多い。…
…42~43歳になると調節に必要な水晶体の弾性が低下し,近いところを見るときに水晶体が十分に厚くならず,近くが見えにくくなる。これが老視(いわゆる老眼)である。調節が行われるためには神経が正常であるとともに水晶体の弾性も必要である。…
※「老眼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新