精選版 日本国語大辞典 「老眼」の意味・読み・例文・類語
ろう‐がん ラウ‥【老眼】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
老視ともいう。目の焦点(ピント)合せを行っている水晶体の弾力性は年齢とともに低下してくるため、近くのものにピントが合わせにくくなって見にくくなった状態が老眼である。カメラではレンズが前後に移動してピントを合わせるが、水晶体は前面の曲率を変えることによってピント合せを行っている。すなわち、遠方を見るときには水晶体は薄くなり、近くを見るときには厚くなる。この働きは調節作用とよばれる。目の前どのくらい近くまでピント合せができるかという距離を調節近点といい、これによって調節作用の程度、すなわち調節力を表すことができる。この調節力はかなり若いうちからしだいに弱くなり、40歳を過ぎると調節近点は30センチメートルに近づいてくる。すなわち、40歳を過ぎて目の近くにあるものにピント合せができにくくなってくるのが、老眼の始まりである。このような状態になると、凸レンズの眼鏡をかけて調節力の不足を補うことになる。このような眼鏡が老眼鏡、あるいは読書眼鏡である。近視でも遠視でも、この調節力の年齢による低下は正視と同様におこってくるが、普段使っている眼鏡との関係で、実際に使う老眼鏡の度は近視では弱く、遠視では強くなる。近視では近視鏡を外すと、老眼鏡をかけたのと同じ効果が得られることもある。
老眼が始まったときに出てくる症状は、まず近くのものを見ていて急に遠方のものに視線を移したときにピントが合うのに時間がかかるようになることと、薄暗いところで細かい字が読みにくくなるということである。このような状態になったら、ためらわずに老眼鏡を使いだすのが目のためによく、またその後は3年に1回くらい老眼鏡の度を強めていく必要がある。しかし、70歳を過ぎると老眼が進行することもなくなる。
[松井瑞夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 調節力は年齢によって違い,子どもでは大きく,年をとるにしたがって小さくなる。中年になって,水晶体の弾性が弱まって,近いところを見るときに必要な調節ができなくなった状態を老視(一般には老眼)という。42~43歳で発生する人が多い。…
…42~43歳になると調節に必要な水晶体の弾性が低下し,近いところを見るときに水晶体が十分に厚くならず,近くが見えにくくなる。これが老視(いわゆる老眼)である。調節が行われるためには神経が正常であるとともに水晶体の弾性も必要である。…
※「老眼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新