ひじ山遺跡(読み)ひじやまいせき

日本歴史地名大系 「ひじ山遺跡」の解説

ひじ山遺跡
ひじやまいせき

[現在地名]高山市江名子町 諏訪ヶ原

江名子えなこ川左岸の台地上に位置する。昭和八年(一九三三)から同一一年にかけて調査された著名な遺跡で、論考が数多くある。遺物は縄文時代早期から弥生時代にかけての土器石器が多く採集されている。早期の押型文土器には小粒の楕円文・山形文・格子目文が認められる。楕円文・格子目文ともに器面全体に施文され、まれに縦位に施文されたもの、あるいは両者を併用したものもみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ひじ山遺跡」の意味・わかりやすい解説

ひじ山遺跡
ひじやまいせき

岐阜県高山市江名子町諏訪(すわ)が洞、俗称ひじ山の台上畑地に所在の縄文文化早期の押型文土器を主に、前期中期、さらに弥生(やよい)文化の土器片も発見されている遺跡。1930年代初頭、当時高山に在住の江馬修(えまなかし)が本遺跡出土の土器片、石器類などを多数採集し、これらの資料を1933年(昭和8)、江馬らによって設立された飛騨(ひだ)考古学会(のちに飛騨考古土俗学会)でさらに収集、研究し、八幡一郎(やわたいちろう)(1902―1987)、山内清男(やまのうちすがお)らの指導を得、山内は「江名子ひじ山の土器について」を発表、江馬は「飛騨における古式縄文土器」を発表、その後、江馬が赤木清の筆名で「ひじ山遺跡」に関する研究を連載した。押型文土器文化研究史上に欠くことのできない遺跡である。

[江坂輝彌]

『赤木清「江名子ひじ山の石器時代遺跡 1~7」(『ひだびと』4―5~8、11所収・1936・飛騨考古土俗学会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android