アリモドキ

改訂新版 世界大百科事典 「アリモドキ」の意味・わかりやすい解説

アリモドキ

甲虫目アリモドキ科Anthicidaeに属する昆虫総称。形がアリに似るところから,この名がつけられた。英名ant-like flower beetleという。胸部背面前方へ突出する1本の角をもつ種もあって,イッカクまたはイッカクチュウとも呼ばれる。世界から約1000種が,日本からは約50種が知られている。体長3~4mmくらいの種が多い。成虫幼虫とともに落葉の下,枯木の上や樹皮下,枯木に生じたキノコ類などに生息する。アトグロホソアリモドキAnthicus floralisは世界に広く分布し,干し草,堆肥,乾燥果実類などに見いだされることで知られている。幼虫の食性は明らかでないものが多いが,枯れたマツの樹皮下などに見いだされるアカモンホソアリモドキA.marseuliのように他の昆虫を捕食するものが少なくないと考えられる。幼虫の体はやや扁平で,腹部末端には鉤(かぎ)状に曲がった1対の尾突起がある。食物を求めて活発に歩行する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリモドキ」の意味・わかりやすい解説

アリモドキ
ありもどき / 擬蟻
ant-like flower beetles

昆虫綱甲虫目アリモドキ科Anthicidaeの昆虫の総称。広く世界各地に分布し、およそ2000種が知られ、日本にも50種ほど記録されている。小形で頭が丸くて首が細く、前胸が卵形、後体部がやや幅広く、一見アリに似た外見をもつものが多いが、細長くて両側が平行した種もある。また、一部の種類は前胸背前部から頭の上に伸びる角(つの)(突起)をもつものがあるので、一角虫(いっかくちゅう)ともよばれる。地表砂上を歩いていることが多いが、草木の葉上、枯れ木にいるもの、花にくるものもある。幼虫は落ち葉や腐植土中などにすむといわれ、一部は肉食性であるという。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アリモドキ」の意味・わかりやすい解説

アリモドキ
Anthicidae; antlike flower beetle

鞘翅目アリモドキ科の昆虫の総称。別名イッカクチュウ。多くは体長 3mm内外の小型の甲虫で,前胸が小さく,その前後がくびれるため,一見アリに似る。触角は糸状。前胸背に大きな角状突起のある種もあり,イッカクチュウの別名はこの特徴による。肢の 跗節の次端節は2葉に分岐する。成虫は砂地の地表にすむものが多いが,樹上,花上,堆肥中などにもみられる。全世界に約 1000種が広く分布し,日本にも数十種を産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報