グラナダ(スペイン)(読み)ぐらなだ(英語表記)Granada

翻訳|Granada

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グラナダ(スペイン)」の意味・わかりやすい解説

グラナダ(スペイン)
ぐらなだ
Granada

スペイン南部、アンダルシア地方、グラナダ県の県都。シエラ・ネバダ山脈の北西麓(ろく)、標高685メートルの地にあり、グアダルキビル川支流ダロ川に臨む。人口24万0661(2001)。市街は三つの丘の斜面に広がる。イスラム時代の末期にはグラナダ王国の首都で、イスラム教徒の支配が長く続いたためその影響が色濃く残る。有名なアルハンブラ宮殿、1531年創設の大学、アラゴン王フェルナンド2世とカスティーリャ女王イサベル1世の墓がある大聖堂などのほか、歴史的建造物が多く、観光地となっている。平均気温は1月7.0℃、7月25.7℃、年15.5℃であるが、スペインの中では冬は寒い地方とされる。年降水量は529ミリメートルで乾燥している。イスラム時代に施された灌漑(かんがい)施設が維持・改善され、これを利用して付近の農地では果物、野菜、穀物などが豊富に生産されている。ぶどう酒、オリーブ油などの食品工業のほかに、織物製紙工業がある。

田辺 裕・滝沢由美子]

歴史

起源はローマ期以前の集落イリベリスにさかのぼるが、直接今日のグラナダ市につながるものは8世紀に築かれた砦(とりで)のガルナータで、イスラム期を通じてしだいに重要な都市に成長した。13世紀前半、キリスト教徒レコンキスタ(国土回復戦争)によってアル・アンダルス(イスラム教スペイン)の大部分が占領されたなかで、ムハンマド・ベン・ナスルがここにグラナダ王国(ナスル朝)を建てた。以後、約250年間、グラナダはイベリア・イスラム文化の最後の中心となる一方、北アフリカとの交易や国内産業の発展によって相当な繁栄をみた。ナスル朝の宮殿兼要塞(ようさい)であったアルハンブラは、歴代諸王の文芸愛好と盛んな経済活動の融合の所産である。

[小林一宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android