八専(読み)ハッセン

デジタル大辞泉 「八専」の意味・読み・例文・類語

はっ‐せん【八専】

陰暦で、壬子みずのえねの日から癸亥みずのといの日までの12日間のうちうしたつうまいぬの4日を間日まびと呼んで除いた残りの8日。1年に6回あり、雨の日が多いという。仏事などを忌む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八専」の意味・読み・例文・類語

はっ‐せん【八専】

〘名〙 壬子(みずのえね)の日から癸亥(みずのとい)の日までの一二日間のうち丑(うし)・辰(たつ)・午(うま)・戌(いぬ)の四日を間日(まび)として除いた残りの八日をいう。この八日は、壬子(水水)・甲寅木木)・乙卯(木木)・丁巳(火火)・己未(土土)・庚申(金金)・辛酉(金金)・癸亥(水水)で、上の十干と下の十二支の五行が合う。一年に六回あり、この期間は雨が多いといわれる。また、嫁取り、造作、売買などを忌む。八専日。専日。
左経記‐長元五年(1032)六月一〇日「而十三日以後八専也、雖然事已無止、若八専旱損彌可盛云」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八専」の意味・わかりやすい解説

八専
はっせん

陰暦の二十八宿の一つ。壬子(みずのえね)の日から癸亥(みずのとい)の日まで12日間のうち、癸丑(うし)、丙辰(ひのえたつ)、戊午(つちのえうま)、壬戌(いぬ)の4日を間日(まび)といって除外し、残る8日を八専といい、1年間に6回ある。八専には降雨が多いといわれ、農家厄日とされている。また八専の入り日が雨ならば八専中は晴れが多く、反対に入り日が晴れならば八専中雨が多いという。一般に八専は、法事婚礼には厄日とされている。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android