十干十二支(読み)ジッカンジュウニシ

デジタル大辞泉 「十干十二支」の意味・読み・例文・類語

じっかん‐じゅうにし〔‐ジフニシ〕【十干十二支】

十干十二支。また、それを組み合わせたもの。中国では代から行われていたといわれ、前漢代以降、年を表すのに用いられるようになったという。干支かんし。えと。→干支えと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十干十二支」の意味・読み・例文・類語

じっかん‐じゅうにし‥ジフニシ【十干十二支】

  1. 〘 名詞 〙 十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)と、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)。また、それらを組み合わせたもの。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十干十二支」の意味・わかりやすい解説

十干十二支(じっかんじゅうにし)
じっかんじゅうにし

略して干支(かんし)といい、日本では「えと」という。干支の知識は中国に発生したものが、朝鮮を通じて日本に移入された。中国では干支の知識は古代からあったが、それを年暦に用いたのはずっと遅く、前漢時代(前202~後8)といわれている。日本に大陸より暦法が伝えられたのは、『日本書紀』によれば、553年(欽明天皇14)に内臣を百済(くだら)に遣わして暦書を求めしめたのが最初という。しかし実際に暦法が政治のうえに採用されたのは推古(すいこ)朝になってからである。602年(推古10)に百済の僧観勒(かんろく)が来朝して暦本を伝え、それによって書生が暦法を学んだのである。

 伊勢貞丈(いせさだたけ)の『安斎随筆(あんさいずいひつ)』に、「十干十二支の名神代(かみよ)より応神(おうじん)天皇御代(みよ)王仁(わに)が来朝以前までしらずして有りしなるべし。彼(か)の御代十六年に王仁来りて其(そ)の百済国乙巳(おっし)の年なるをもつて日本も乙巳の年なることを始めて知りて夫(それ)より年々幹支を知りて逆に推して神代の幹支をも知りしなるべし」とある。干支の干は幹であり、支は枝であるという。十干は甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)をいい、十二支は子(し)(ね)、丑(ちゅう)(うし)、寅(いん)(とら)、卯(ぼう)(う)、辰(しん)(たつ)、巳(し)(み)、午(ご)(うま)、未(び)(ひつじ)、申(しん)(さる)、酉(ゆう)(とり)、戌(じゅつ)(いぬ)、亥(がい)(い)をいう。この十干と十二支を組み合わせて暦日(れきじつ)を数えるのであるが、かりに甲子(きのえね)の年から始めると10と12の最小公倍数が60なので、61年目にふたたび甲子となる。それで数え年61歳となると還暦(かんれき)の祝いをする風習が始まった。これに陰陽五行説が結び付き、十干を陽干すなわち兄(え)〈甲丙戊庚壬〉と陰干すなわち弟(と)〈乙丁己辛癸〉とに分け、これに五行すなわち木、火、土、金、水を配して、きのえ(甲)、きのと(乙)、ひのえ(丙)、ひのと(丁)、つちのえ(戊)、つちのと(己)、かのえ(庚)、かのと(辛)、みずのえ(壬)、みずのと(癸)と称している。

 以上記述したように日本では干支五行説によって暦年月日を数えることが行われてきた。ただ数字による暦日の数え方と違い、このように自然物動物を用いた名称はいろいろな俗信を生じがちであり、人生百般の事柄について日の吉凶ということを気にするようになっている。

 十二支の動物は中国のものをそのまま移入したようであるが、中国でなぜそれらの動物を採用したかはよくわからない。「子」「丑」などという十二支の漢字には本来動物の意味はなかったようである。

[大藤時彦]

『諸橋轍次著『十二支物語』(1977・大修館書店)』



十干十二支(じゅっかんじゅうにし)
じゅっかんじゅうにし

十干十二支

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十干十二支」の意味・わかりやすい解説

十干十二支
じっかんじゅうにし
shi-gan shi-er zhi

干支 (えと。幹支〈もとすえ〉の意) ともいう。中国の上古に始る暦法上の用語。十干は,甲,乙,丙,丁,戊,己,庚,辛,壬,癸で,何を基準としたかは明らかでないが,もと一旬 (10日) を表わす。十二支は,子,丑,寅,卯,辰,巳,午,未,申,酉,戌,亥。すでに殷代に,干支の組合せで暦日を表わしていた。前4世紀頃,十干が五行 (木,火,土,金,水) に配当され,前2世紀頃,十二支が鼠,牛,虎,兎,竜,蛇,馬,羊,猿,鶏,犬,猪に配当され,これが伝えられて,日本では甲子を「きのえね」 (木鼠) ,乙丑を「きのとうし」 (木牛) ,丙寅を「ひのえとら」 (火虎) のように呼ぶ。漢代,前2世紀頃,干支の組合せが,年,月の順を表わすのに用いられ,十二支の時刻,方角などを表わすのに用いられるようになった。また,この頃から,占星術,五行説,その他の俗信と結びついて,迷信が盛んに行われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「十干十二支」の意味・わかりやすい解説

十干十二支 (じっかんじゅうにし)

干支(かんし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「十干十二支」の意味・わかりやすい解説

十干十二支【じっかんじゅうにし】

干支(かんし)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の十干十二支の言及

【干支】より

…十干十二支のこと。古くは十日十二辰,十母十二子などともいった。…

※「十干十二支」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android