大伴弟麻呂(読み)おおとものおとまろ

朝日日本歴史人物事典 「大伴弟麻呂」の解説

大伴弟麻呂

没年大同4.5.28(809.7.14)
生年:天平3(731)
奈良・平安初期の武官大伴古慈斐の子。乙麻呂とも。宝亀10(779)年従五位下に昇り,翌年衛門佐に。天応1(781)年中宮亮となり左衛士佐を兼ねた。延暦1(782)年常陸介に任じ,翌年征東副将軍。3年,大伴家持征東将軍になる。6年には京官の右中弁,左中弁となり,翌年兼皇后宮亮。10年従四位下となり,征東大使に任じられたが,のち征東使は征夷使に改められた。13年征夷大将軍として節刀を受け,副将軍坂上田村麻呂らが蝦夷に大勝した。14年節刀を返上し,軍功により従三位勲2などを賜った。散位従三位で死去

(佐藤信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴弟麻呂」の解説

大伴弟麻呂 おおともの-おとまろ

731-809 奈良-平安時代前期の公卿(くぎょう),武人
天平(てんぴょう)3年生まれ。大伴古慈斐(こしび)の子。衛門佐(えもんのすけ),征東副将軍などをへて,延暦(えんりゃく)10年征東大使。13年征夷大将軍となり,副将軍坂上(さかのうえの)田村麻呂に蝦夷(えみし)を討たせ,その功績によって従三位,勲二等をさずけられた。大同(だいどう)4年5月28日死去。79歳。名は乙麻呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大伴弟麻呂の言及

【将軍】より

… これら将軍のうち蝦夷征討に当たるものは奈良時代を経て平安時代に至り,諸将軍中最も重視された。光仁・桓武朝に征夷事業が再び活発化すると,791年(延暦10)大伴弟麻呂(おとまろ)を征東大使,坂上田村麻呂らを副使に任じたが,2年後に征夷大使・副使と改め,さらに翌年正月までには征夷大将軍,副将軍と改称した。後世の武門の棟梁の代名詞たる征夷大将軍の号はこの大伴弟麻呂に始まる。…

※「大伴弟麻呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android