徳守神社(読み)とくもりじんじや

日本歴史地名大系 「徳守神社」の解説

徳守神社
とくもりじんじや

[現在地名]津山市宮脇町

江戸時代の宮脇みやわき町の出雲往来南側に鎮座。祭神は天照大神。旧県社。「森家先代実録」には、後村上天皇より勅使として派遣された徳守宰相かく戸川とがわの郷で病死したため、宰相を祀ったとある。「津山誌」は徳守宰相を清閑寺大納言とする。「美作風土略」によればもと苫田とまた大神と称したが、奈良時代に吉備真備の奏上により勅旨をもって徳守の号が贈られ、勅旨宮徳守神明宮と称したという。万治町絵図には「ちよくしのみや」と記す。「作陽誌」は美作の総社そうじや大明神の項で、総社祭祀する八神のうちに富川とがわ村徳守大明神をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「徳守神社」の解説

徳守神社

岡山県津山市宮脇町にある神社。“徳守”は「とくもり」と読む。天平年間の創祀と伝わり、もとは現在の津山市小田中付近にあった。慶長年間に現在地に移転。祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、国常立尊(くにのとこたちのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、月読尊(つきよみのみこと)、誉田別尊(ほむたわけのみこと)。日本三大神輿のひとつとされる大神輿(幅1.7m、屋根部分幅2.1m、高さ2.8m、重さ約1t)がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android