田島錦治(読み)たじま・きんじ

朝日日本歴史人物事典 「田島錦治」の解説

田島錦治

没年:昭和9.6.28(1934)
生年:慶応3.9.7(1867.10.4)
近代日本への経済学導入期に所得の公正な分配を主張し,市場経済と儒教的道徳調和を説いた明治大正期の先駆的経済学者。東京牛込区赤城元町(東京都新宿区)に生まれる。赤城と号す。一高から帝大法科大政治学科卒。金井延 の指導を受ける。欧米留学後,明治33(1900)年京都帝国大学法科大学教授,経済学第1講座(経済理論),財政学講座を担当。経済学部の分離独立に伴い大正8(1919)年初代学部長。東京商科大学(一橋大学)からの学生受け入れ,河上肇招聘など自由で多様な学風を確立した。退職後,昭和2(1927)年立命館大学総長。経済・商学部門の拡充を進め,滝川事件(1933)で京大を退職した末川博ら教授陣を受け入れた。酒豪,弓道,シジウィックの翻訳で有名。帝国学士院会員。<著作>『東洋経済学史』

(池上惇)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田島錦治」の解説

田島錦治 たじま-きんじ

1867-1934 明治-昭和時代前期の経済学者。
慶応3年9月7日生まれ。明治29年社会政策学会創立に参加ドイツに留学し,33年京都帝大教授,昭和2年立命館大学長。晩年,社会主義経済学と対立する経済原論を講義した。昭和9年6月28日死去。68歳。江戸出身。帝国大学卒。著作に「近世社会主義論」「日本現時之社会問題」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例