竹豊故事(読み)ちくほうこじ

改訂新版 世界大百科事典 「竹豊故事」の意味・わかりやすい解説

竹豊故事 (ちくほうこじ)

浄瑠璃とくに竹本座豊竹座歴史太夫芸評などの書。浪速散人一楽(一楽子)著,1756年(宝暦6)刊,上中下3巻。竹豊両座のそれぞれひいき連中が筑越翁と呼ばれる物知りから話を聞くという形式で本文に導入するのは《今昔操年代記(いまむかしあやつりねんだいき)》に似ているが,内容ははるかに系統立てて整理されており,記述も詳細にわたっている。上巻は奈良の薪能から芝居の始まりを説き起こし,古浄瑠璃各派を経て初代,2代の竹本義太夫まで。中巻は豊竹座の起りから両座の流れと太夫の芸評,浄瑠璃の語り方,五段続きの役場の意味など。下巻作者三味線人形について概説している。著者は《外題年鑑》の作者でもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹豊故事」の意味・わかりやすい解説

竹豊故事
ちくほうこじ

浄瑠璃の概説書,史書。浪速散人一楽著。宝暦6 (1756) 年刊。3巻。浄瑠璃の歴史,故名人の列伝芸談,当時の太夫評,作者,三味線,人形,その他について述べる。『今昔操年代記 (いまむかしあやつりねんだいき) 』と並ぶ浄瑠璃研究上の基本的文献

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報