デジタル大辞泉
「今昔操年代記」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
今昔操年代記 (いまむかしあやつりねんだいき)
人形浄瑠璃の歴史書。正本屋九左衛門(西沢一風)撰。1727年(享保12)刊。上下2巻。下巻には〈こんじゃく〉のふりがながあり,序文は〈近来操年代記〉,内題は〈浄瑠璃来暦〉となっており,通称《操年代記》と呼ぶ。大坂安居の料理屋で竹本,豊竹両座のひいきが論争するところへ,この道に詳しい老人が仲裁に入って古事を語って聞かせる形式で,井上播磨掾(じよう),宇治加賀掾の古浄瑠璃から説き起こし,竹豊両座の由来,当時までの浄瑠璃太夫の伝記,批評が記述してある。人形浄瑠璃の歴史を扱った書物としては最初のもので,浄瑠璃作者であった著者の筆だけに内容的に信を置くことができる。
執筆者:山田 庄一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
今昔操年代記
いまむかしあやつりねんだいき
浮世草子体の浄瑠璃史書。正本屋九左衛門 (→西沢一風 ) 著。上下2巻。享保 12 (1727) 年刊。古浄瑠璃末期から義太夫節成立期までの事情や近松門左衛門の功績をはじめ,代表的浄瑠璃作者,太夫の語り口などについて,著者の見聞を中心に記している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の今昔操年代記の言及
【今昔操年代記】より
…人形浄瑠璃の歴史書。正本屋九左衛門([西沢一風])撰。1727年(享保12)刊。上下2巻。下巻には〈こんじゃく〉のふりがながあり,序文は〈近来操年代記〉,内題は〈浄瑠璃来暦〉となっており,通称《操年代記》と呼ぶ。大坂安居の料理屋で竹本,豊竹両座のひいきが論争するところへ,この道に詳しい老人が仲裁に入って古事を語って聞かせる形式で,井上播磨掾(じよう),宇治加賀掾の[古浄瑠璃]から説き起こし,竹豊両座の由来,当時までの浄瑠璃太夫の伝記,批評が記述してある。…
※「今昔操年代記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 