粟野(読み)あわの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「粟野」の意味・わかりやすい解説

粟野
あわの

栃木県西部、上都賀郡(かみつがぐん)にあった旧町名(粟野町(まち))。現在は鹿沼市(かぬまし)の南西部を占める地域。旧粟野町は1906年(明治39)町制施行。1955年(昭和30)粕尾(かすお)、永野清洲(きよす)の3村と合併。2006年(平成18)鹿沼市に編入足尾(あしお)山地中部にあり、思(おもい)川上流の粟野川と、粕尾川の合流点の低い段丘にある谷口集落口粟野(くちあわの)が町の中心地となっている。コンニャク水稲、野菜類の栽培や、畜産が盛んで、東部平坦(へいたん)地ではイチゴ、花卉(かき)などの施設園芸作物が栽培されている。工業は中小企業が多いが、南東端に宇都宮西中核工業団地が造成された。山林資源と、自然景観に恵まれ、横根山、石裂(おざく)山付近は前日光県立自然公園(まえにっこうけんりつしぜんこうえん)に含まれ、牧場やハイランドロッジ、前日光つつじの湯交流館がある。勝道(しょうどう)上人開基と伝える医王(いおう)寺や、賀蘇山(かそさん)神社がある。

[村上雅康]

『『粟野町誌』全3巻(1982~1983・粟野町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粟野」の意味・わかりやすい解説

粟野
あわの

栃木県南西部,鹿沼市南西部の旧町域。足尾山地の南東斜面にある。 1906年町制。 1955年粕尾村,永野村清洲村の3村,鹿沼市の一部と合体。 2006年鹿沼市に編入。中心地区の口粟野は粟野川と思川の谷口集落から発達した。明治期から大正期にかけての足尾線 (1989わたらせ渓谷鐡道に転換) 開通以前は足尾銅山への交通路,足尾山地の物資集散地として繁栄。農業が中心で,米作のほか,イチゴ,コンニャクを栽培。畜産,製材窯業が小規模に行なわれる。一部は前日光県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「粟野」の意味・わかりやすい解説

粟野 (あわの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android