紗綾(読み)サヤ

デジタル大辞泉 「紗綾」の意味・読み・例文・類語

さや【××綾】

平織り地に、稲妻菱垣ひしがきまんじなどの模様を斜文織りで表した光沢のある絹織物。中世末ごろから江戸初期にかけて多く用いられた。さあい。さあや。
[補説]語源は、ポルトガル語のsaia(スカート)からともいう。

さ‐あや【××綾】

さや(紗綾)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紗綾」の意味・読み・例文・類語

さ‐や【紗綾】

〘名〙 絹織物の一種。平織地に四枚経綾で文様を織り出したもので、表面がなめらかで光沢があり、稲妻、菱垣(ひしがき)、卍(まんじ)などの模様を織り出したものが多い。中世末期ごろから江戸初期にかけて、多く用いられた。
※俳諧・大坂檀林桜千句(1678)第一〇「浅黄帽子おもひにみたす風の月〈素敬〉 稲妻ひかる紗綾の手覆〈反雪〉」

サアイ【紗綾】

〘名〙 (saai) 絹織物の一種。平地に四枚綾で卍(まんじ)・稲妻・菱垣などの模様を浮き織りにしたもの。サアヤ。さや。〔増補華夷通商考(1708)〕

サアヤ【紗綾】

〘名〙 (sáia) =サアイ(紗綾)和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紗綾」の意味・わかりやすい解説

紗綾
さや

「さあや」の約で、絹織物の一種。日本では近世から織られ、『工芸志料』によると、天正(てんしょう)年間(1573~92)京都で中国製に倣って織り出したという。組織は四枚綾(あや)からなり、菱垣(ひしがき)、稲妻、卍(まんじ)つなぎの文様を織り出した飛(とび)紗綾と、文様のない滑(なめ)紗綾とがある。綸子(りんず)とほとんど同じような糸使いであるが、地合いはこれより薄い。とくに織り出された卍つなぎの文様は紗綾形として、江戸時代には広く染織品に用いられた。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の紗綾の言及

【紗綾形】より

…卍(まんじ)つなぎの一種で,卍をななめにつらねた連続模様。紗綾(さや)は4枚綾からなる地合の薄い絹織物。その地紋に用いられたのでこの名があるという。…

※「紗綾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android