遠野物語(読み)トオノモノガタリ

デジタル大辞泉 「遠野物語」の意味・読み・例文・類語

とおのものがたり〔とほのものがたり〕【遠野物語】

民間伝承記録書柳田国男著。明治43年(1910)刊。岩手県遠野郷に伝わる説話民間信仰年中行事などについての佐々木喜善の話を書きつづったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遠野物語」の意味・読み・例文・類語

とおのものがたり とほのものがたり【遠野物語】

民俗史書。柳田国男著。一冊。明治四三年(一九一〇刊行。岩手県遠野地方の民話・民間信仰・年中行事などについて佐々木喜善の語るところをまとめたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠野物語」の意味・わかりやすい解説

遠野物語
とおのものがたり

柳田国男(やなぎたくにお)の著書。1909年(明治42)に、柳田国男が、遠野の住人であった佐々木喜善(きぜん)から聞いた話をまとめ、翌10年6月に公刊した書物で、日本民俗学史上、『後狩詞記(のちのかりことばのき)』『石神問答』と並ぶ古典とされている。現在の岩手県遠野市に伝わる昔話、伝説、世間話を集めた豊富な内容は、江戸時代から明治を経た山間部に住む人々の日常生活を具体的に物語っている。柳田は『遠野物語』について「此(この)書を外国に在(あ)る人々に呈す」「之(これ)を語りて平地人を戦慄(せんりつ)せしめよ」と冒頭で記しており、日本文化のなかにおける山人の存在や、山と平地の文化交流を軸にして、民俗文化を把握しようと考えていた。公刊当時の反響は弱かったが、現在では幅広い読者層を得て読まれている。

[宮田 登]

『『遠野物語』(角川文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「遠野物語」の意味・わかりやすい解説

遠野物語【とおのものがたり】

柳田(やなぎた)国男の著書。1910年刊。現在の岩手県遠野市の民間伝承を土地出身の佐々木喜善(きぜん)から聞書きし,神,妖怪,年中行事,家の話などに整理配列したもの。1935年増補版を刊行。のちの柳田民俗学に発展する可能性を含む初期聞書きの一つ。
→関連項目遠野[市]早池峰山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android