遠野(読み)トオノ

デジタル大辞泉 「遠野」の意味・読み・例文・類語

とおの〔とほの〕【遠野】

岩手県中東部の市。もと南部氏の一族八戸はちのへ氏の城下町。古くから南部駒の産地であり、馬の競り市が行われる。また柳田国男遠野物語」で民話伝説ふるさととして知られる。酪農や木工業が盛ん。平成17年(2005)10月、宮守村合併。人口2.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遠野」の意味・読み・例文・類語

とおのとほの【遠野】

  1. 岩手県中南部の地名。江戸時代は八戸(はちのへ)南部氏一万二千石の城下町として発展。馬の競り市で知られ、また柳田国男「遠野物語」で有名。酪農や林業が盛ん。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「遠野」の意味・わかりやすい解説

遠野[市] (とおの)

岩手県中南部の市。2005年10月旧遠野市と宮守(みやもり)村が合体して成立した。人口2万9331(2010)。

遠野市中東部の旧市で,北上高地中央の遠野盆地にある。人口2万7681(2000)。1954年遠野町と綾織,小友(おとも),附馬牛(つきもうし),松崎,土淵,青笹,上郷の7村が合体,市制。遠野三山と呼ばれる早池峰(はやちね)山(1917m),六角牛(ろつこうし)山(1293m),石上山(1038m)に囲まれた遠野盆地の西端,西流する猿ヶ石川の河谷に中心市街の遠野がある。近世は八戸南部藩の城下町で,また内陸部と沿岸部の結節点にあたる交易の町,宿場町として繁栄した。高冷地帯でしばしば冷害に見舞われるため藩政時代から馬産が盛んで,遠野の馬市は全国的にも知られてきた。現在は米作を中心に畜産,タバコ,ホップの生産が行われ,北上山系の大規模開発事業とともに田園都市としての発展をめざしている。国道283号線,340号線,396号線が通じ,JR釜石線が通る。
執筆者:

1189年(文治5)下野国阿曾沼郷の阿曾沼広綱が源頼朝から遠野保地頭職に任ぜられた時が,この地名の初見である。1350年(正平5・観応1)の下野国の豪族小山秀親の譲状にも遠野保の地頭職がみえているので,このころ阿曾沼・小山両氏間で遠野保をめぐる所領争いがあったと推測されるが,現実には阿曾沼氏が支配していた。1600年(慶長5)に阿曾沼広長が遠野を追われ,南部氏の支配下に入った。27年(寛永4)盛岡藩は南部直義を八戸からこの地に移封し,なかば独立してこの地方を支配させた。
執筆者:

盆地を囲んでそびえる遠野三山は山が深く,容易に人を近づけなかったため,古来住民に神聖視されてきた。中心の遠野の町がわずかに周辺との交流をもったが,鉄道の開通後も主要交通幹線からはずれた盆地の村々には,第2次大戦前まで古い風俗慣習や前近代的神秘感覚が残存した。猿ヶ石川の河童(かつぱ),六角牛山の狼や猿や鹿の話,おしら様(おしら信仰)を正月に遊ばせて運勢を判断したり,座敷童子(ざしきわらし)が家運の盛衰を示したりする話が語られたのはその一端である。柳田国男は名著《遠野物語》(1910)で,これら住民の口頭伝承を集成し文学的に述べたが,以後,遠野は民俗学の宝庫として脚光を浴び,近年は民話のふるさととして観光客も多くなっている。
執筆者:

遠野市西部の旧村。旧上閉伊(かみへい)郡所属。人口5427(2000)。北上高地の山々が村域の大部分を占め,北上川の支流猿ヶ石川とその支流宮守川,達曾部(たつそべ)川沿いにわずかな低地がある。JR釜石線,国道283号線が通じる。米作,タバコやホップの栽培のほか,最近は畜産が盛んである。木材も産する。西隣の花巻市の旧東和町との境には猿ヶ石川につくられた田瀬ダムがあり,灌漑に利用される。ダム湖ではワカサギの養殖が行われ,冬は釣客でにぎわう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠野」の意味・わかりやすい解説

遠野(市)
とおの

岩手県中央部、花巻(はなまき)市と釜石(かまいし)市の中間にある市。1954年(昭和29)遠野町と綾織(あやおり)、小友(おとも)、附馬牛(つきもうし)、松崎、土淵(つちぶち)、青笹(あおささ)、上郷(かみごう)の7村が合併して市制施行。2005年(平成17)上閉伊(かみへい)郡宮守村(みやもりむら)を合併。JR釜石線、国道107号、283号、340号、396号が通じ、釜石自動車道の宮守、遠野の各インターチェンジがある。早池峰(はやちね)山、六角牛(ろっこうし)山、石上(いしがみ)山に囲まれた北上(きたかみ)高地の盆地にあり、中心部の遠野市街地は猿ヶ石(さるがいし)川と早瀬川の合流点付近に立地する。1189年(文治5)源頼朝(よりとも)の奥州征伐後、阿曽沼氏(あそぬまうじ)の所領となり、1627年(寛永4)の阿曽沼氏没落後は八戸(はちのへ)の南部直栄(なんぶなおひさ)が統治するところとなり、1万3000石の小城下町となった。また、内陸と沿岸を結ぶ遠野街道の宿場町として繁栄した。

 古くから馬産地であり、遠野の馬市は全国的にも知られた。現在は酪農業が発展し、稲作、タバコ・ホップ栽培や林業も盛んで、北上山系開発事業をもとに豊かな田園都市を目ざしている。柳田国男(やなぎたくにお)の『遠野物語』で知られた「民話、伝説のふるさと」であり、それにひかれて訪れる人々が多い。遠野の自然と生活を紹介する市立博物館、日本一の高さをもつ木造十一面観音のある福泉寺などがあり、9月の遠野秋祭では、鹿踊(ししおどり)や田植踊などの郷土芸能が行われる。市の西部の小友地区は盛岡藩と仙台藩の境にあたり、新谷番所(あらやばんしょ)(市の史跡)が置かれた。伝承園にある18世紀中ごろの曲屋(まがりや)である旧菊池家住宅は国の重要文化財。面積825.97平方キロメートル、人口2万5366(2020)。

[川本忠平]

『『遠野市史』全4巻(1974~1977・遠野市)』



遠野
とおの

福島県浜通り南部、いわき市南西部の地区。旧遠野町。鮫(さめ)川流域に位置し、中心集落は御斎所(ごさいしょ)街道に沿う上遠野(かとおの)。阿武隈(あぶくま)高地の木材および鮫川の石材の集散地でもある。農林業中心の産業構成で、明治期までは遠野紙の産地として知られたが、現在その生産はわずかである。

[原田 榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「遠野」の意味・わかりやすい解説

遠野[市]【とおの】

岩手県中部,北上高地の広い地域を占める市。1954年市制。山地が市域の55%を占め,中部に猿ヶ石川が形成した遠野盆地があり,釜石線が通じる中心市街が発達。近世には遠野南部氏の城下町,馬の産地として発展した。現在は米を中心にタバコ,リンゴ,セイヨウナシの栽培,乳牛・肉牛飼育,木工業が盛ん。盆地を囲んで山が深く,民間伝承の宝庫といわれ,柳田国男の《遠野物語》で有名。1992年には〈世界民話博IN遠野〉が開かれ,民話のふるさとを求めて観光客が増加している。2005年10月上閉伊郡宮守村を編入,釜石自動車道が通じている。東日本大震災で,市内において被害が発生。825.97km2。2万9331人(2010)。
→関連項目釜石線三閉伊一揆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android