改訂新版 世界大百科事典 「〓華王院」の意味・わかりやすい解説
華王院 (れんげおういん)
京都市東山区にある天台宗山門派の寺。本堂内陣の柱間が33間あるので三十三間堂ともいう。当寺は後白河法皇の勅願によって,1164年(長寛2)法皇が住んだ法住寺殿の西側の現在地に創建された。造営費は平清盛が負担し,本堂に観音千体を安置したので,当初は法住寺殿千体観音堂とも呼ばれた。だが,創建の諸堂は1249年(建長1)炎上し,現在の本堂(国宝)は1266年(文永3)の再建。創建以来,多くの荘園を領したが,中世末には寺領収入も減少して寺運も衰え,北隣に豊臣秀吉が方広寺大仏を造営したときその支配下に入り,さらに豊臣家滅亡後は妙法院の管理下に移されて,今日に至っている。有名な三十三間堂の〈通し矢〉は本堂の裏の回縁で行われ,66間を射通す矢数の多少を競うもので,とくに江戸時代に盛行し,1686年(貞享3)4月27日,紀州藩の佐和大八郎は1万5000本を射て,そのうち8133本を射通す記録をつくったという。
執筆者:藤井 学
文化財
本堂は千体仏を安置するために桁行35間,梁間5間のきわめて細長い平面をもち,うち四周1間分は庇間である。柱間装置は前面板扉,側面背面は連子窓で要所に板扉を開き,内部は二重虹梁蟇股,化粧屋根裏天井で桁行中央間3間のみ折上組入天井とするなど伝統的な様式をよく伝え,京都における鎌倉時代和様建築の代表的遺構。内陣中央に安置された本尊千手観音座像(1254,国宝)は大仏師湛慶82歳の大作で,鎌倉中期の代表的彫刻。本尊の左右におのおの10段5列に500体ずつの千手観音立像(重要文化財)が林立し,千体仏を構成する。大部分は湛慶一門の作だが,創建当初の像も124体を数える。内陣背面の二十八部衆立像,風神雷神像(いずれも国宝)は写実的な鎌倉彫刻の傑作で,作風からみて湛慶の造仏に先行する鎌倉初期の作とされる。三十三間堂および堂内の千体観音は,鎌倉中期の再建ながら,平安末に数多くみられた千体観音堂の唯一の遺構として貴重である。なお南大門(1600,重要文化財)および築地塀(重要文化財,桃山)は秀吉によって三十三間堂が方広寺境内にとり入れられたときのもので,後者は〈太閤塀〉として知られる。
執筆者:谷 直樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報