アクリフラビン(その他表記)acriflavine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アクリフラビン」の意味・わかりやすい解説

アクリフラビン
acriflavine

紫褐色または類赤色の結晶。化学式 C14H14ClN3 。分解点約 290℃。エチルアルコールや水に難溶,エーテル,クロロホルムにはほとんど不溶。水溶液は酸性を呈し,ケイ光を放つ。抗菌力が強く,多くのグラム陰陽両性の細菌効力があり,特に淋菌,ウェルシュ菌,連鎖球菌に有効である。また酵母などの微生物のチトクローム系に関する細胞質遺伝子の突然変異誘導原ともなる。レニウム検出染料殺菌剤として利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む