アサガオクラゲ(その他表記)stalked jellyfish
Haliclystus auricula

改訂新版 世界大百科事典 「アサガオクラゲ」の意味・わかりやすい解説

アサガオクラゲ
stalked jellyfish
Haliclystus auricula

ハチクラゲアサガオクラゲ科の腔腸動物刺胞動物)。北海道,本州各地に分布し,浅海ホンダワラスガモなどに柄の足盤で付着し,つり下がっている。高さ15~20mmでアサガオの花のような形をし,かさの縁には8群の触手群があり,それぞれに小さい触手が群生する。また触手群と触手群との間には8個の感覚器官がある。かさの内部中央に十字形の口が開いている。ふつうのクラゲと異なり,ポリプとクラゲとが合一した体型で,物に付着していて,泳ぎ回ることはなく,足盤を使い物の上をゆっくりとはう。近縁種にヒガサクラゲ,ムシクラゲやシャンデリアクラゲなどがある。
クラゲ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アサガオクラゲ」の意味・わかりやすい解説

アサガオクラゲ
Haliclystus auricula

刺胞動物門十文字クラゲ綱十文字クラゲ目アサガオクラゲ科。体は三角錐状の傘に柄がついたような形をしている。傘は高さ約 1.5cmで,褐色地に白い斑紋がある。傘の縁は 8個の腕に分かれ,おのおのの腕の先端には小さな触手が群生しており,触手群と触手群の間には 8個の平衡器がある。柄部の先端には足盤があって,これでホンダワラなどの海藻スガモなどの海草に付着して生活し,普通のクラゲのように浮遊することはない。北海道から九州まで日本各地の海岸だけでなく,北アメリカやヨーロッパ沿岸にも広く分布する。(→刺胞動物無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アサガオクラゲ」の意味・わかりやすい解説

アサガオクラゲ
あさがおくらげ / 朝顔水母
[学] Haliclystus auricula

腔腸(こうちょう)動物門ハチクラゲ綱十文字クラゲ目アサガオクラゲ科に属するクラゲ。形態は基本的にはクラゲ形であるが、一見ポリプ形に似ており、ホンダワラなどの海藻やスガモなどの海草の上に短い柄で付着して生活している。傘は高さ1~2センチメートル、アサガオの花が開いたような形をしており、その傘の縁(ふち)には8個の腕がみられ、腕の先端には多数の小触手群がある。腕と腕との中間には平衡器がみられ、傘の中央には十字形の口がある。北海道、本州中部、瀬戸内海などの浅海に夏季にみられる。北アメリカやヨーロッパの沿岸にも産する。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android