アセーエフ(その他表記)Nikolai Nikolaevich Aseev

改訂新版 世界大百科事典 「アセーエフ」の意味・わかりやすい解説

アセーエフ
Nikolai Nikolaevich Aseev
生没年:1889-1963

ソ連邦詩人リゴフの保険外交員の家に生まれた。モスクワの未来派グループ〈遠心分離機〉の詩人として,象徴派の影響の下に出発。処女詩集《夜のフルート》(1914)には,フレーブニコフの影響が認められる。国内戦時代はウラジオストクで詩集《爆弾》(1921)を発表。1923年,文学上の師マヤコーフスキーらと共に文学団体〈レフ芸術左翼戦線)〉に加わった。《セミョン・プロスカコフ》(1928)などの一連の物語詩,詩集がこの時期を代表する。マヤコーフスキーの死後,その後継者として詩的伝記《マヤコーフスキー始まる》(1939)を発表。未来派と雪どけ世代の懸橋的存在となった。ほかにミツキエビチなどの作品の翻訳がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アセーエフ」の意味・わかりやすい解説

アセーエフ
あせーえふ
Николай Николаевич Асеев/Nikolay Nikolaevich Aseev
(1889―1963)

ソ連の詩人。1913年から詩を発表し、象徴主義未来主義の影響を受け、のちマヤコフスキーに認められて雑誌『レフ』の主宰者となる。詩風はマヤコフスキーに影響を受けダイナミックで戦闘的だが、内面的叙情詩や思索的作品も多い。代表作叙事詩『セミョン・ブロスカーコフ』(1928)、『マヤコフスキーうたいはじめる』(1950)など。

草鹿外吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android