東海道本線名古屋駅を起点に,濃尾,伊勢両平野を西下,鈴鹿山脈を横断し,奈良盆地を経てJR難波(旧,湊町)駅に至る174.9kmのJRの営業線。うち名古屋方の59.9kmはJR東海,JR難波方の115.0kmはJR西日本に属する。ほかに八尾~杉本町間11.3kmの支線,JR貨物に属する平野~百済(くだら)間等4.7kmの貨物支線がある。大きく分けて湊町~奈良間を大阪鉄道が,奈良~名古屋間を関西鉄道が建設し営業を開始したが,1900年両社が合併して関西鉄道となり,07年政府が買収し国鉄線となった。大阪鉄道による湊町~柏原間の開通は1889年,関西鉄道による柘植(つげ)~四日市間の全通は90年で,その後順次延長,名古屋~湊町間の全通は99年である。もともと東海道線長浜~大津間が未開通の時代に京阪神と中京を結ぶ目的で計画されたもので,その後の東海道線の輸送力増強,私鉄の発展等に伴いその使命も変わり,現在では大阪・名古屋都市圏輸送的性格に変わってきている。加茂~JR難波間は愛称・大和路線。
執筆者:村山 繁樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
JRの線路名称。名古屋―亀山間59.9キロメートルは東海旅客鉄道の管轄で、複線化率32.7%、亀山―JR難波(なんば)間115.0キロメートルは西日本旅客鉄道の管轄で、複線化率38.0%である。名古屋―亀山間、加茂(かも)―JR難波間が直流電化されている。名古屋―木津間は関西鉄道会社によって1890~1899年(明治23~32)に、木津―奈良間は奈良鉄道会社によって1896年に、奈良―湊町間は大阪鉄道会社によって1889~1892年にそれぞれ開通したが、関西鉄道会社は大阪、奈良両鉄道会社を合併し、1907年(明治40)国有化された。沿線には四日市(よっかいち)、奈良、大和郡山(やまとこおりやま)などの諸都市がある。
関西鉄道時代には名古屋―大阪間で官鉄東海道本線と激しい競争を演じたが、国有後は近代化が進まず、競争線となる大阪電気軌道とその後身である近畿日本鉄道が、この沿線における旅客輸送の幹線となって客を奪ったため、まったく振るわなかった。第二次世界大戦後、大阪と名古屋の郊外通勤線としてようやく電化が進められ、湊町―奈良間が1973年(昭和48)、八田(はった)―亀山間が1982年に完成した。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道に所属。加茂―JR難波間は大和路(やまとじ)線の愛称でよばれる。
[青木栄一・青木 亮]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新