アミノアゾベンゼン(読み)あみのあぞべんぜん(その他表記)aminoazobenzene

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミノアゾベンゼン」の意味・わかりやすい解説

アミノアゾベンゼン
あみのあぞべんぜん
aminoazobenzene

アミノ基-NH2をもつアゾベンゼンで、アミノ基の置換位置によりo(オルト)-アミノアゾベンゼン、m(メタ)-アミノアゾベンゼン、p(パラ)-アミノアゾベンゼンの3種の異性体があるが、一般的には、p置換体を意味することが多い。橙(だいだい)色結晶。過剰のアニリン塩酸との混合物に亜硝酸ナトリウムを加えると、中間体1,3-ジフェニルトリアゼンC6H5N=NNHC6H5転位反応によりp置換体が得られる。アルコールエーテルに溶けるが、水には溶けない。発癌(はつがん)性が指摘されている。

[谷利陸平]


アミノアゾベンゼン(データノート)
あみのあぞべんぜんでーたのーと

p-アミノアゾベンゼン

 分子式  C12H11N3
 分子量  197.2
 融点   128℃
 沸点   >360℃

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む