アミノアゾベンゼン(読み)あみのあぞべんぜん(その他表記)aminoazobenzene

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミノアゾベンゼン」の意味・わかりやすい解説

アミノアゾベンゼン
あみのあぞべんぜん
aminoazobenzene

アミノ基-NH2をもつアゾベンゼンで、アミノ基の置換位置によりo(オルト)-アミノアゾベンゼン、m(メタ)-アミノアゾベンゼン、p(パラ)-アミノアゾベンゼンの3種の異性体があるが、一般的には、p置換体を意味することが多い。橙(だいだい)色結晶。過剰のアニリン塩酸との混合物に亜硝酸ナトリウムを加えると、中間体1,3-ジフェニルトリアゼンC6H5N=NNHC6H5転位反応によりp置換体が得られる。アルコールエーテルに溶けるが、水には溶けない。発癌(はつがん)性が指摘されている。

[谷利陸平]


アミノアゾベンゼン(データノート)
あみのあぞべんぜんでーたのーと

p-アミノアゾベンゼン

 分子式  C12H11N3
 分子量  197.2
 融点   128℃
 沸点   >360℃

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む