アミール・ハビービー(読み)あみーるはびーびー(その他表記)Amīl abībī

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミール・ハビービー」の意味・わかりやすい解説

アミール・ハビービー
あみーるはびーびー
Amīl abībī
(1922―1996)

パレスチナの作家。1948年のイスラエル建国後も占領下パレスチナにとどまって活躍した左翼作家で、アブウ・サラームの通称をもつ。1940年ごろからイスラエル共産党に入り政治運動と創作とを開始し、以後、政治と文学は一貫して彼の活動のなかで融合を遂げた。作家として知られるようになったのは、1968年に『アル・ジャディーダ』紙に掲載され翌1969年単行本となった『六日間の六つの短章』と、『楽観かつ悲観主義者、サイード・アブウ・ナハス失踪(しっそう)における奇妙な事実』(1974)とによってであり、とくに後者は大きな反響をよんだ。占領下の祖国パレスチナから、占領体制下の厳しい検閲を、幾重にも屈折した比喩(ひゆ)的表現と辛辣(しんらつ)な諧謔(かいぎゃく)の精神によってくぐり抜けて産声をあげたこの作品は、難民となって異郷にあるパレスチナ人に大きな衝撃を与え、また勇気づけた。その後、戯曲『ルカウ・ブン・ルカウ』(1980、「犬畜生の子等(ら)と同じ蔑視(べっし)の辞」の意)を出版した。1992年、イスラエル政府が彼にイスラエル文学賞を授与すると発表すると、アラブ側から猛反対の声があがったが、彼はアラブの文学がイスラエルによって初めて認められたとし、イスラエルとの相互理解の一歩となるとして受賞を受け入れた。

[奴田原睦明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀西洋人名事典 「アミール・ハビービー」の解説

アミール・ハビービー
Amīl Habībī


パレスチナの小説家。
1940年頃から創作活動を始めたが、彼の文学は政治といつも一貫して融合している。占領下のパレスチナに留まって左翼活動をし、アブウ・サラームの通称をもつ。「六日間の六つの短章」、「楽観かつ悲観主義者、サイード・アブウ・ナハスの疾走における奇妙な事実」などで作家として知られるようになる。特に後者は厳しい検閲をくぐり抜けて出版され、異郷に難民となっている人々に衝撃とともに勇気を与えた。そのほか「犬畜生の子らと同じ蔑視の辞」(’80年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android