アリアドネの糸(読み)アリアドネのいと

故事成語を知る辞典 「アリアドネの糸」の解説

アリアドネの糸

非常に難しい状況から抜け出す際に、その道しるべとなるもののたとえ。

[使用例] はてしもなき迷路が、娯楽の世界を支配している。いつになったら、人々は、アリアドネの糸をたどって、そのもとの入口に帰っていきはじめるのか[中井正一脱出回帰|1951]

[由来] アポロドーロス「ギリシャ神話」に載っている伝説から。アテナイ王子テセウスは、ミノタウロスという怪物を退治するため、通路が非常に複雑に入り組んでいる「迷宮(ラビリンス)という建物に入ろうとしますが、そこから脱出する方法がわかりません。すると、アリアドネという少女が、通り道に沿って糸を張りながら奥へと進み、怪物を退治したらその糸をたどって戻ってくればいい、と教えてくれました。その通りにしたテセウスはみごと、ミノタウロスを退治することができたのでした。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む