アレガニー石(読み)あれがにーせき(その他表記)alleghanyite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アレガニー石」の意味・わかりやすい解説

アレガニー石
あれがにーせき
alleghanyite

普通は粒状結晶が集合して塊状をなす鉱物。変成層状マンガン鉱床中に、高品位マンガン鉱石を構成する一員として産する。ハウスマン鉱、菱(りょう)マンガン鉱、緑マンガン鉱パイロクロアイトテフロ石などと集合をつくるが、石英とは直接接して産することはない。長野県辰野(たつの)町浜横川鉱山(閉山)をはじめ、日本での産出例はたいへん多い。しかし、類縁の園石(そのせき)やリッベ石などとは肉眼的な区別ができない。名称は、原産地であるアメリカのノース・カロライナ州アレガニーAlleghanyに由来する。

松原 聰]


アレガニー石(データノート)
あれがにーせきでーたのーと

アレガニー石
 英名    alleghanyite
 化学式   Mn5(SiO4)2(OH)2
 少量成分  Mg,F
 結晶系   単斜
 硬度    5.5
 比重    約4.0
 色     濃桃、淡褐~灰褐
 光沢    ガラス
 条痕    白~帯褐白
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照
 その他   アルバイト双晶に似た集片双晶をな
       すことが多い

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む