園石(読み)そのせき(その他表記)sonolite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「園石」の意味・わかりやすい解説

園石(そのせき)
そのせき
sonolite

ソノライトともいい、単斜ヒューム石のマンガン置換体。普通、塊状で、個々の粒は小さい。塩酸でかなり分解する。アレガニー石との区別肉眼で困難。変成したマンガン鉱床中に、菱(りょう)マンガン鉱、テフロ石、マンガンスピネル、緑マンガン鉱ヤコブス鉱などと産する。石英とは共生せず、またハウスマン鉱との共存例も少ない。1963年(昭和38)京都府相楽(そうらく)郡和束(わづか)町園鉱山(閉山)から鉱物学者吉永真弓(よしながまゆみ)(1930― )によって発見された。現在では日本をはじめ世界中に産地は多い。

松原 聰]


園石(データノート)
そのせきでーたのーと

園石
 英名    sonolite
 化学式   Mn9(SiO4)4(OH,F)2
 少量成分  Mg
 結晶系   単斜
 硬度    5.5
 比重    3.8~4.0
 色     桃褐,淡褐,灰褐
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照


園石(そのいし)
そのいし

園石

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む