アレクサンデル4世(読み)アレクサンデルよんせい(その他表記)Alexander IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレクサンデル4世」の意味・わかりやすい解説

アレクサンデル4世
アレクサンデルよんせい
Alexander IV

[生]1199. アナーニ
[没]1261.5.25. ビテルボ
アナーニ出身の第181代教皇在位 1254~61)。本名 Rinaldo di Segni。おじである教皇グレゴリウス9世により,1227年助祭枢機卿に,1231年にオスチアの司祭枢機卿に叙任された(→カーディナル)。前教皇インノケンチウス4世の反ホーエンシュタウフェン朝の政策を継承し,1258年にシチリア王となったマンフレートと戦った。マンフレートを追放したのち,イングランド王ヘンリー3世の子エドマンドにシチリア領を与えた。特にフランシスコ修道会托鉢修道会を支援し,パリ大学内の争いでは托鉢修道士を支持した。フランスにおいて異端尋問(→宗教裁判)を強化し,東西教会の再統合に尽力した。また,タタールへの十字軍の編成を試みたが実現はしなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む