デジタル大辞泉
「宗教裁判」の意味・読み・例文・類語
しゅうきょう‐さいばん〔シユウケウ‐〕【宗教裁判】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅうきょう‐さいばんシュウケウ‥【宗教裁判】
- 〘 名詞 〙 ローマ‐カトリック教で、異端者すなわち教理に相反することを説く者を処罰するため、教会内に設けられた特別な裁判制度をいい、一三世紀に確立した。密告による摘発が普通に行なわれ、拷問を行なうのが常で、後には反宗教改革の手段としても使われた。異端審問。
- [初出の実例]「かかる人の敵手(あひて)となりて談ずるは、古の西班牙の宗教裁判(シュウケウサイバン)(Inquisition)に逢ふに殊ならず」(出典:智慧袋(1898)〈森鴎外〉問)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宗教裁判
しゅうきょうさいばん
inquisitio; inquisition
正しくは異端尋問。単に訴えを裁くだけでなく,検察の手続であった古代ローマ法の inquisitioにのっとって,異端絶滅のため司教の通常の法廷とは別に,10世紀頃から常置された西方キリスト教会の裁判制度。教会と国家の癒着が進むにつれて異端者は同時に国家の敵とみなされ,判決を受けたものは国家の手によって最高死刑の実刑を科せられた。初めは各地の司教にまかされていたが,12世紀以来カタリ,ワルドー派などが盛んになるにつれ制度が整備され,グレゴリオ9世のとき教皇直属となり,ドミニコ会,フランシスコ会の修道士が審問官に選ばれた。裁判にあたっては密告,拷問,非公開,自白の採用などの方法がとられ,無罪が証明されるまでは容疑者に不利であったばかりか,異端者を出した領主なども罷免されたので,裁判は残酷,悲惨になりがちで教会の大汚点の一つとなった。特に 15世紀末に設置されたスペインの異端審問裁判所は国家権力と密接に協力し,ユダヤ教やイスラムからの表面的改宗者摘発やプロテスタントなどの排除のため過酷な手段をもって活動した。大審問官トマス・ド・トルケマーダは有名で,2000人以上を死刑台に送ったとされる。フランス大革命後国家との結びつきが弱体化するにつれ実刑はなくなったが,制度そのものは 1960年代にまで残存した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
宗教裁判
しゅうきょうさいばん
inquisition
中世のカトリック教会が異端禁圧のために設けた裁判。異端審問ともいう
12世紀後半から南フランスのカタリ派に対する十字軍を派遣する過程で異端審問が形成され,1231年ローマ教皇グレゴリウス9世が宗教裁判官を任命し,各地を巡察させて異端を摘発・審問・撲滅させたのに始まる。宗教改革後は反宗教改革の有力な道具とされたが,特に近世絶対王政下のスペインでは,国家組織として置かれた宗教裁判所長官の下に新教徒・改宗ユダヤ教徒に対する迫害・弾圧が加えられた。ドイツ・フランス・イタリアなどでも同様な活動がみられたが,イギリスや北欧諸国には受け入れられなかった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宗教裁判の言及
【異端審問】より
…[異端]の摘発処罰のためキリスト教会に設けられた裁判制度。宗教裁判ともいう。キリスト教会が異端にたいしてとった制度的対応はさまざまであるが,とりわけカトリック教会におけるそれが,歴史的には問題となる。…
※「宗教裁判」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 