アンドキデス
Andokidēs
生没年:前440ころ-?
古代ギリシア,アテナイの弁論家。由緒ある名家の出身で,前415年の石柱像破壊,密儀冒瀆(ぼうとく)などの政治事件に関与した。自身の潔白を立証するためになした弁論《密儀事件について》(前399)は,口語的な文体で当時の政情不安を生き生きと伝える。コリントス戦争に際してはスパルタに使節として赴き,帰国して《対スパルタ和平論》(前391)によってアテナイ市民に和平締結を説いたがいれられず,国外追放に処せられた。
執筆者:細井 敦子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アンドキデス
あんどきです
Andokidēs
(前440―前390ころ)
古代ギリシアの弁論家。アテネの有名な貴族の出で、紀元前415年のヘルメス神像破壊事件にかかわり、国外に亡命した。『帰国について』はこの事件から生まれた作品で、許されたのち秘教問題で告訴された際の弁論『秘教について』を残している。その後『スパルタとの和平について』の論がいれられず再び国外に去ったといわれる。彼の弁論は修辞学的には欠点も多いが、そのためにかえって率直な意見の表明となっていて、ギリシアの散文の発達のうえで重要な位置を占めている。
[引地正俊 2015年1月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アンドキデス
Andokidēs
[生]前440頃
[没]前391以後
古代ギリシア,アテネの弁論家,政治家。ヘルメス像事件で追放され,前 403年民主政復活による大赦で帰国した。コリント戦争中,アテネ側の使節の一人としてスパルタと和議をはかったが,その提案はアテネで拒否され,再び追放された。『帰国について』『平和について』などの演説がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 