日本大百科全書(ニッポニカ) 「イズハナダイ」の意味・わかりやすい解説
イズハナダイ
いずはなだい / 伊豆花鯛
[学] Plectranthias kamii
硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハナダイ亜科に属する海水魚。相模湾(さがみわん)以南の太平洋沿岸、台湾南部、マリアナ諸島などの海域に分布する。体は楕円(だえん)形で、体長は体高の2.6~2.7倍。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は瞳孔(どうこう)の後縁下付近に達する。両眼間隔域はわずかに盛り上がり、狭くて、その幅は眼径のおよそ2分の1。上下両顎の歯は絨毛(じゅうもう)状の歯帯。上顎の先端に1対(つい)の犬歯がある。多くのハナダイ亜科にみられるような下顎の前の大きな犬歯はないが、側面の中央部より前に1~2本の後方に向かった強い犬歯がある。鋤骨(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に小さい歯の幅狭い歯帯があり、鋤骨では三角形状。舌上には歯がない。主鰓蓋骨(しゅさいがいこつ)には扁平(へんぺい)な3本の棘(きょく)があり、中央棘はもっとも大きい。前鰓蓋骨の縁辺に細かい鋸歯(きょし)があり、下縁に2本の前向きの棘がある。間鰓蓋骨と下鰓蓋骨の縁辺は円滑。背びれ棘は強くて、第3棘はきわめて長い。それより後ろの棘は後方に向かって短くなり、最後の棘長は軟条長の約2分の1。臀(しり)びれの第2棘と第2軟条はもっとも長い。胸びれのすべての鰭条(きじょう)は分枝しない。腹びれは肛門(こうもん)まで達しない。尾びれは弱く湾入し、上葉の鰭条はわずかに伸長する。体は櫛鱗(しつりん)で覆われ、吻(ふん)、眼前部、主上顎骨、口唇、下顎および喉部(こうぶ)は無鱗。背びれと臀びれの基部に小鱗がある。側線有孔鱗数は35~38枚で、背びれ起部と側線の間に4枚、臀びれ起部と側線の間に14枚の鱗(うろこ)が斜めに並ぶ。側線は体の背縁に沿って走り、尾びれ基底に達する。体は淡赤色で、褐色がかった黄色の不規則な帯や大きな斑紋(はんもん)がある。吻は赤黄色、眼前部は黄色、頬(ほお)にも大きな黄色斑がある。主鰓蓋骨上に2個または3個の黄色の小斑紋がある。背びれ棘部は赤黄色、軟条部は黄色。臀びれは赤みがかった黄色、尾びれは黄色で、両葉の縁は赤みを帯びる。胸びれは赤黄色で、基部に橙(だいだい)色の斑紋がある。水深100~300メートルの岩礁域にすみ、釣りで漁獲される。最大体長は23センチメートルほどになる。
[尼岡邦夫 2021年8月20日]