改訂新版 世界大百科事典 「アカムシ」の意味・わかりやすい解説
アカムシ (赤虫)
Halla okudai
多毛綱ビクイソメ科の環形動物。別名モドキ。広島県ではヤスリムシ。瀬戸内海や天草地方の沿岸の砂泥中に深く潜って生活する。体は長さ60~90cm,幅約1cmで,環節が600~800もある。体は橙色でやや扁平,前方の背面は緑色の蛍光を発する。頭部は円錐形で,その後部に3本の短い感触手と4個の小さい眼点がある。各体節の両側にはいぼ脚があり,背触鬚(はいしよくしゆ)または背触糸と呼ばれる細長い葉状の突起がある。腹触鬚はない。各いぼ脚には針状剛毛の束がある。タイ,チヌその他の魚のよい釣餌になるが,砂中から掘りだすのが容易でない。なお,アカムシという名称は,淡水産ユスリカ類の幼虫(アカボウフラ)の俗称としても使われる。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報