アカムシ (赤虫)
Halla okudai
多毛綱ビクイソメ科の環形動物。別名モドキ。広島県ではヤスリムシ。瀬戸内海や天草地方の沿岸の砂泥中に深く潜って生活する。体は長さ60~90cm,幅約1cmで,環節が600~800もある。体は橙色でやや扁平,前方の背面は緑色の蛍光を発する。頭部は円錐形で,その後部に3本の短い感触手と4個の小さい眼点がある。各体節の両側にはいぼ脚があり,背触鬚(はいしよくしゆ)または背触糸と呼ばれる細長い葉状の突起がある。腹触鬚はない。各いぼ脚には針状剛毛の束がある。タイ,チヌその他の魚のよい釣餌になるが,砂中から掘りだすのが容易でない。なお,アカムシという名称は,淡水産ユスリカ類の幼虫(アカボウフラ)の俗称としても使われる。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アカムシ(海産動物)
あかむし / 赤虫
[学] Halla okudai
環形動物門多毛綱遊在目ビクイソメ科に属する海産動物。広島県でモドキ、ヤスリムシなどとよぶ。瀬戸内海沿岸や天草地方の砂泥地に0.5~1メートルも深く潜ってすむ。体長は90センチメートルに達し、環節数600~800個。体は橙(だいだい)色でやや扁平(へんぺい)。頭部は円錐(えんすい)形で3本の指状の感触手と4個の小さい眼点がある。各環節の両側から生じるいぼ足には1本の帯状の背触糸と針状剛毛からなる剛毛束がある。腹触糸はない。瀬戸内海でのマダイ釣りには欠かせない好餌料(じりょう)といわれているが、これを砂中から掘り出すのは容易でなく、かなり高価である。クロダイ、カレイその他の魚の餌(えさ)にもなる。
[今島 実]
アカムシ(アカボウフラ)
あかむし / 赤虫
blood worm
昆虫綱双翅(そうし)目カ群ユスリカ科の幼虫のうち、体色が赤血色を帯びるもの。アカボウフラともいう。魚釣りの餌(えさ)として、また飼育熱帯魚の餌料(じりょう)として賞用される。種類は地域によって異なるが、アカムシエリユスリカ、オオユスリカ、セスジユスリカである。
[伊藤修四郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アカムシ
Halla okudai
環形動物門多毛綱イソメ目ビクイソメ科。大型で橙色のイソメの1種。大きなものは体長 90cmになる。環節数 600~800。頭部は円錐形で,3本の短い指状の触手と4個の眼点がある。各環節の両側から生じる疣足 (いぼあし) には背側に1本の長い棍棒状の背触糸がある。体が弱ってくると体の表面から黒紫色の液を分泌する。タイやカレイの釣餌虫としてすぐれており,これを使うと釣れすぎて資源が枯れるおそれから,昭和初期に漁業者間で使用を禁止する協定を結んだことがあった。瀬戸内海地方の砂泥地に 50cm~1mの深さにもぐってすむ。俗名モドキ (岡山県) ,ヤスリムシ (広島県) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アカムシ
(1)広島県でモドキ,ヤスリムシなどともいう。環形動物多毛類。体長80〜90cm,環節数は600〜800。体は濃いだいだい色で,頭に3本の触手,体の両側にはよく発達したいぼ足がある。本州中部以南の砂泥中にすみ,瀬戸内海ではタイ釣りの餌として賞用される。(2)昆虫のアカムシユスリカなどユスリカ科の昆虫の幼虫。池沼の底の泥の中にすみ,釣餌として珍重される。なおアカツツガムシの幼虫もアカムシといわれる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアカムシの言及
【イワムシ】より
…多毛綱イソメ科の環形動物(イラスト)。アカムシ,エムシ,イソベ,ドロムシ,セムシ,ホンムシ,イワイソメ,ヒラムシなど20ほどの別名がある。日本各地に分布し,潮間帯の岩の隙間にすむところからこの名がつけられたが,干潟のような砂泥中にすむものもある。…
※「アカムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 