イトメ(読み)いとめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトメ」の意味・わかりやすい解説

イトメ
いとめ / 糸目
[学] Tylorrhynchus heterochaetus

環形動物門多毛綱遊在目ゴカイ科に属する海産動物。別名ゴカイ、アカグダなど。日本各地に分布し、内湾の泥地からかなり川をさかのぼった場所まで分布する。虫体は細長く20~30センチメートル、環節数は約300個。体の前部は緑褐色で中央部は紅色。ゴカイ科の大部分種類は、吻(ふん)に多くの小顎片(しょうがくへん)をもっているが、イトメにはいくつかのこぶのような肉質突起がある。目は4個あって比較的大きい。秋になると雌雄が成熟して、体の前部に生殖物を充満させる。そして10~12月の新月の数日後に一斉に泥中から抜け出し、水面に浮上して群泳し、産卵、受精する。この状態のものをバチウキコヒルエバ、または日本パロロとよび、形態的には目が大きく突出し、後部のいぼ足が幅広くなって泳ぐのに便利になる。ボラ、キス、スズキ、クロダイハゼ、アジ釣りなどの餌(えさ)にされている。

[今島 実]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イトメ」の意味・わかりやすい解説

イトメ
Tylorrhynchus heterochaetus

環形動物門多毛綱遊在目ゴカイ科。体長 20cm内外,体節数は 300ほど。吻の上には他の種類のようなキチン質の顎片がなく,代りに瘤状の肉質突起が散在する。疣足 (いぼあし) の足舌は短い。 10~11月の新月または満月の夜,体の前3分の1がちぎれて泳ぎ出して生殖群泳をする。雌雄異体。泳ぎ出す部分は「バチ」または「日本パロロ」と呼ばれ,精子または卵で体内が満たされている。釣餌として用いられる。日本,中国に分布する。 (→パロロ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android