改訂新版 世界大百科事典 「イトメ」の意味・わかりやすい解説
イトメ
Tylorrhynchus heterochaetus
多毛綱ゴカイ科の環形動物。別名ゴカイ,アカグダ。日本各地に分布し,海岸の河口付近からかなり上流域までの砂泥中にすむ。体はほぼ一様の太さで長さ10~20cm,体節数は300内外。体の背面前部は緑褐色で,中央部は紅色。ふだんは体内にあって,餌をとらえるときにだす吻(ふん)には他のゴカイ科の種類がもつキチン質の小顎片はなく,かわりに瘤状の肉質突起をもっているので,容易に区別できる。いぼ足は比較的小さく,長複剛毛と短複剛毛からなる剛毛束をもつ。雌雄異体。10~11月の大潮の夜に雌雄の体の前方1/3がちぎれ,生殖物を充満させて泳ぎだし,生殖群泳する。このような生殖型個体をバチ,ウキコ,ヒル,エバまたは日本パロロと呼んでいるが,眼が著しく大きくなり,いぼ足も幅広くなって泳ぎやすい形に変形している。生殖型個体が泥の中より浮上することをバチ抜けと呼ぶが,このようなときは魚が飽食するので釣餌に集まらない。ボラ,セイゴ,ハゼ,アジ,キス,スズキ,クロダイなどの釣餌になる。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報