デジタル大辞泉
「インバーカーギル」の意味・読み・例文・類語
インバーカーギル(Invercargill)
ニュージーランド南島南部の都市。南郊にフォーボー海峡に面する外港ブラフがある。19世紀半ば、スコットランド移民により建設。ネオロマネスク様式のファースト教会、れんが造りの給水塔などがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
インバーカーギル
いんばーかーぎる
Invercargill
ニュージーランド南島南部、フォーボー海峡に面した港湾都市。人口4万9830(2001)。南郊に外港ブラフBluffをもち、陸海空の交通の要衝で鉄道の拠点でもある。付近の主産業は牧羊、酪農で、湾内ではカキの養殖がみられ、乳製品、食肉加工、羊毛、ビールなどの工場がある。1853年に開拓が始まった。市名はオタゴ地方の長官W・カーギルにちなみ、「カーギルの入り江」の意。
[浅黄谷剛寛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
インバーカーギル
Invercargill
ニュージーランド,サウス島南端の都市。フォボー海峡にのぞむサウスランド平野に立地。サウスランド地方の中心地。周辺は重要な農業地域で,小麦,羊毛,肉,乳製品などの集散地として発達。工業は食品,煉瓦,製材業が盛ん。市街地の南方 27kmにあるブラフがその外港。南部にある空港は国内幹線航空路の終点。地名はこの地方の初代長官カーギルにちなむ。人口5万 5500 (1990推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 