ウエアラブル端末(読み)ウエアラブルタンマツ(その他表記)wearable device

デジタル大辞泉 「ウエアラブル端末」の意味・読み・例文・類語

ウエアラブル‐たんまつ【ウエアラブル端末】

体や衣服に装着した状態で利用する携帯情報端末PDA)の総称眼鏡型、腕時計型、ヘッドバンド型などがあり、広くはウエアラブルカメラなども含まれる。ウエアラブルデバイス。ウエアラブルコンピューター。スマートウエアウエア端末着用端末

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ウエアラブル端末」の解説

ウエアラブル端末

身に着けて使う電子情報端末で、電機メーカーやIT各社が開発にしのぎを削っている。ネットワークと接続して使用者の位置情報を入手したり、センサーを埋め込んで体温心拍数を測定し健康管理に役立てたりする。腕時計やリストバンド、眼鏡といったタイプ製品が多い。ソニーがかつら型、米グーグルがコンタクトレンズ型の開発をそれぞれ進めており、形態も広がりを見せている。(バルセロナ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウエアラブル端末」の意味・わかりやすい解説

ウェアラブル端末
うぇあらぶるたんまつ
wearable device

身につけて使う情報機器の総称。明確な定義はないが、スマートフォンやノートパソコンのように携帯するのではなく、体に装着して利用する形態の機器をさす。具体的には、眼鏡やゴーグル、腕時計、ヘッドセットイヤホンネックレスなどのような形状で、単体で完結した性能をもつものと、パソコンやスマートフォンなどと連携して入出力を補助するものとがある。ディスプレーやカメラを内蔵したもの、スマートフォンを操作を可能にするリモコン的なもの、Tシャツタイプで表示機能や身体の状況をモニタリングできる機能をもつものなど、形状や機能は多岐にわたる。

 ユビキタス・コンピューティングを実現するための取組みの一つで、1990年代から開発されている。当初、腕時計型のコンピュータや眼鏡型のディスプレーなどが開発、製品化されたが機能やサイズ的な限界もあり、一般にはあまり普及しなかった。その後、2010年代に入ったころから、個々の製品の技術的な進歩に加えて、スマートフォンやクラウドコンピューティングと連携することで機能強化を実現し、実用的な製品が数多く出てきた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む