ウチスズメ(読み)うちすずめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウチスズメ」の意味・わかりやすい解説

ウチスズメ
うちすずめ / 家雀蛾
[学] Smerinthus planus

昆虫綱鱗翅(りんし)目スズメガ科に属するガ。はねの開張80ミリメートル内外。本種に限らずこの属の種類は、後ろばねに黒地に青色環を配した大きな眼状紋があって、静止している際は前ばねがかぶさってみえないが、害敵が近づいたとき、はねを開き、威嚇する役を果たしている。幼虫ヤナギ科、バラ科などの植物に寄生するイモムシで、薄緑色の地に黄白色の斜線がある。1年に2回発生し、蛹(さなぎ)で越冬する。温暖地では春から成虫が出始め、よく灯火に飛来する。日本各地の平地にごく普通にみられ、シベリア東部、朝鮮半島、中国にも分布する。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android