日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミリンゴ」の意味・わかりやすい解説
ウミリンゴ
うみりんご
cystoid
[学] Cystoidea
棘皮(きょくひ)動物の有柄(ゆうへい)亜門に属する海生の化石動物。化石としては萼(がく)部(体骨格の中心部分)が産出することが多く、球形、洋ナシ形、卵形、半球形などの形状で、十数枚から200枚ぐらいの多角形の石灰板の集合よりなっている。形状は変化が多いが、ウミユリやウミツボミのような放射対称を示さないものが多く、有柄類中では原始的なものとされている。5方向に伸びる明らかな歩足溝をもち、ヒトデ類を思わせるものもあるが、この溝は採餌(さいじ)に関係があるとされ、摂食溝などの名がある。萼の上部から、2本あるいは多数の腕または羽枝を出すものもある。有柄のものはこれで他物に巻き付いた。萼上に菱(ひし)形の小石板のあるものもある。古生代オルドビス紀前期に現れ、デボン紀末まで生息したが、シルル紀にもっとも栄えた。日本では未発見である。
[藤山家徳]