デジタル大辞泉 「ウルギー」の意味・読み・例文・類語 ウルギー(Örgii/Өргий) モンゴル最西端の都市。バヤンウルギー県の県都。ホブド川沿いに位置する。カザフ人が多く居住し、イスラム寺院がある。毎年10月に鷹匠たかじょうの祭りが開かれることで有名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウルギー」の意味・わかりやすい解説 ウルギーうるぎーÖlgii モンゴル最西部、バヤンウルギー県の県都。ホブド川の南岸にある。人口2万9700(2003推計)。チュルク系のカザフ人が人口の大半を占めているバヤンウルギー県の政治、経済、文化の中心地で、ロシア連邦に通じるモンゴル横断道路の最西端の要衝となっている。市内にイスラム寺院がある。[吉田順一] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウルギー」の意味・わかりやすい解説 ウルギーÖlgiy モンゴル西部,バヤンウルギー州の州都。モンゴルアルタイ山脈北東麓,ホブド川沿いの盆地にある。住民の多くがカザフ人で,カザフ語が公用語である。ホブドと航空路,自動車道で結ばれている。火力発電所があり,食品,建設,建材などの軽工業が発達している。人口2万 9400 (1991) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by